Linuxを中心とした話題を投稿予定。 使用ディストリビューションであるFedoraが中心になると思われます。http://oedipa.wiki.fc2.com/にてTips Wikiを公開してます。
[お知らせ]Blog移行します
GoogleFriendConnectやらGoogle+1やらとの相性が悪いってことで、FC2からBloggerへ移行することとしました。

移行先のアドレスはこちらです。
Linux奮闘中! -某OSとも共存-

記事の移行はひとまず完了しており、今後はbloggerの方で日記を書いていくことになります。

GFCで頂いた最近のコメントについては、移行の方法が分からなかったため移行できておりません。ごめんなさい・・・。
移行先でもGFCは使っているのですが、全く別サイトとして扱われているようです。どうにか移行できないかというところはこれからも調べて行きます。

以上です。今後もよろしければ移行先のBlogにも遊びにいらしてくださいませ。
スポンサーサイト



[日常][PC]DVDドライブを装填
昨日あおきんぐが襲来。DVDドライブを持ってきてくれたのでそいつを装填。

あおきんぐは私とまったく同じケースを使っていたということなので、HDDの装填方法なんかのアドバイスをもらったり。おかげでなんとかケース上部にHDDとDVDドライブを装填することができました。

ただ、ほんっとかつかつ。これ、なんかの拍子で仮にケーブルが外れてしまったらもう一回開けて取り付けるのが嫌になるレベルですね・・・。

電源から伸びているケーブルは無理やりケース下部へ。本来FDDが入るであろうベイのスペースに押し込みました。

あおきんぐが持ってきてくれたDVDドライブは奥行き15cmとかなり短めのものらしいです。通常17cmくらいが相場で、確かに私が事前に調べて、装填している画像とかを見たら電源部ギリッギリのところまで押し込んでたんですよね。けど15cmのドライブってなるとさすがに余裕があります。自分で買わずにあおきんぐに譲ってもらってよかった・・・。

これにてDVDドライブも揃ったのでPC自体は完全体! まぁOSインストールはまだ先の予定ですが、これで一安心。

あぁ、HDMIケーブルは買っておこうかな。ところでLinuxでもHDMI1本で映像+音声って可能なのかしら・・・?
[PC]ケースが届いたので組んでみた・・・んだが・・・

えー、昨日午前、無事ケースが届きましたので、新PC組み立て開始。

オチを言うと、まだ完成してません^^; 組み上がってBIOSまで上がったんですが、OSを入れてません・・・というか入れられなかったんですな;; 以下、事の顛末。

まずはケースが届くまで買い物に出かけられなかったということで、米を買いに行って来ました。行くのは電車で2駅上ったところにある業務用スーパー。つーわけで、どうせ電車に乗るならということで新長田の鉄人28号見てきました。

いやー、でかいっすね! ガンダムも見てきましたけど、やっぱでかいってのはそれだけでインパクトがあります。ガンダムほど混雑はしてませんでしたが、それなりに盛況してたんじゃないでしょうか。けど土曜日でこれだとちょっとつらいか・・・?^^;

と、寄り道もそこそこに米を買って帰り、いよいよ組み立て開始。

CPU、クーラー、メモリをそそくさと取り付け、ケースを開放。
「うーん、M/Bをケースに固定してからLEDとかのコネクタをつけてたけど、挿しにくいのよね・・・」
と思うことが多々あったので、今回は先にコネクタを挿してから固定するように。

おかげでM/Bの固定は比較的簡単に済みました。MicroATXとはいえ、ケースがそれなりに大きかったのがよかったですかね。後で現PCと並べてみたんですが、あんまり大きさは変わっていなかったという(苦笑)

で、電源とかを繋いでたんですが、ここでトラブる。POSTが上がってこない。なんでじゃねんとか思って、ほんと初期不良引いちゃったかとかいろいろと悩んでたんですが、なんてことはありませんで。私が電源コネクタを1つ挿し忘れていただけというOrz

ほんと、それだけのミスで2時間くらいうだうだと悩んで、エセ整備士やらVelnirやらに相談を持ちかけていたんですが、なんともうれしいやら悲しいやらの結果に。故障してなかったからよかったんでしょう(笑)

なんでコネクタを挿し忘れたかというと、M/Bのコネクタが8ピン、電源からでていたコネクタが4ピンだったんですね。だから「あぁ、合うコネクタねぇや・・・。ここのコネクタって必須だったっけ・・・? まぁいいか」ってやっちまったんですなOrz

後から思い返せば、過去に組んだPCはみな4ピンの正方形コネクタ。だから電源から出てたコネクタには見覚えがあったんですが、M/Bは8ピンだったのでそれがCPU電源だと気付かなかったんですよね・・・。不覚!

まぁ4ピンでもいいから挿せとエセ整備士に言われたので挿したらあっけなく起動しましたOrz

で、起動したのでUSBブートLinuxからmemtestやろうと思ったんですが、なんとUSBブートできない!
ブートデバイスにUSB-HDDを選んでもダメ。というかブートデバイスにどれを選んでもダメ。

これがOSを入れられてない原因なんですね・・・。

USBブートでOS入れたらいいわと思っていて、DVDドライブを購入しておりませんでした。そのため、USBブートできないとなんもできないんですね・・・。

一応、外付けHDDに現PCのデータを必要なものだけピックアップして移しました。元々のHDD容量が知れているのですぐコピーできましたね。

あとは新PCにOSを入れて環境を構築するのみ! ま、急ぐもんでもないからおいおいやろう・・・。まずはドライブの調達やな^^;
[3行日記]メモリが限界だ!
3日で1冊ペースとなってしまいそうな今日の3行日記!

・ケータイでもiGoogleを使えることにプチ感動。けど私のケータイは古いのか、Gmailのウィジェットが対応してませんでした…。天気は対応してた。
・ケータイ4社(au、docomo、Softbank、e-moblie)間でSMSが使用可能になりそう。2010年後半ってことらしい。便利やなーと一瞬思ったけど、大抵E-mailで事足りてるよなぁ。文字制限もきついSMSって、どれくらいの人が利用してるんだろう?
・実にメモリの使用率がえげつない。PhysicalもSwapも(キャッシュを含めて)ほぼ100%使いきってる。使い方を改めるかメモリ増築だけど、やっぱり後者だよね!

断章のグリムX、明日の帰りには読み終えそう。今回も痛い痛い。この物語の結末が破滅以外に全く見えてこないってのもな…。雪乃の断章が暴走するか、蒼衣の断章が暴走するか。

個人的には後者のような気がする。雪乃の断章が暴走しても蒼衣が拒絶すれば止められるけど、蒼衣の暴走は止められないだろうしなぁ。

X巻はX巻で結末がまるで見えない。だから気になって一気に読み進めるからペース上がってるんだよなぁ。

とりあえず、補充の3巻は購入済。明日には届くと思われます。まー受け取れないんだけど(笑) 土曜日に受けとるとしましょう。

今月はさらにもう3冊注文することになりそうやな…。
[四方山話]今週のWebクリップ
今週の気になった話題はこちら!

Linux/UNIXデスクトップ環境「KDE 4.3.0」公開,開発コード名は“改善” - ニュース:ITpro
着々と進化しているって印象ですね。メモリ使用量が減ってくれるのはありがたい。また変更点やバグフィクスの内容をチェックしておこう。

個人的にはスクリーンショットにあるようなHDDの残量表示ウィジェットが欲しいなぁ。いやまぁ、Karambaやらで簡単に実現できますけども(苦笑)

まぁ、どうも大幅な改良でもなさそうなので、Fedora11の間に入ってくるかな? 12だとちょっと間が開くものなぁ。12には4.4が載ってくるんでしょう。

開発者が自ら語る,「あのPT1」Linuxドライバ作成秘話 - Linuxコラム:ITpro
これはすっげー面白い記事だったなぁ。いつかはこうなりたい。

うーんむ、やっぱ組み込み系は強いなぁ。ドライバを自分で書けてしまうってのが羨ましい。私もチャレンジしてみたい。とりあえずはデバイスドライバの作り方を勉強しなきゃね^^;

Googleマップで飲食店のお得なクーポン比較 ぐるなびなどと連携 - ITmedia News
これまであまりGoogleマップを利用してこなかった私ですが(実際にはGoogleマップを利用したページは積極的に使っている)、これは積極的に使いたくなる機能追加ですねぇ。

ChromeOSで目指すのはこのイメージだと思ってます。ブラウザベースのシステムを提供することで、サーバサイドを更新すれば自動的に利用者はその恩恵に預かれる。特別なアップグレード操作も必要ない。

その発想は素晴らしいものですが、果たしてどこまで受け入れられるものか・・・。

SNS「Cg」に“拡張現実”機能 ユーザーの3Dモデル、Webカメラ映像に合成 - ITmedia News
これ、FlashだからLinuxからもできるのかと思って見に行ったんだけど見れなかった・・・Orz
64bit版だから・・・? 誰か見れた人がいたら情報プリーズ!

さて、今日からちょっぴり長めの夏休み。暑さに負けないで楽しむぜ!