Linuxを中心とした話題を投稿予定。 使用ディストリビューションであるFedoraが中心になると思われます。http://oedipa.wiki.fc2.com/にてTips Wikiを公開してます。
[3行日記]今日でリリースしたかったのになぁ
自作ツールが完成しなかった今日の3行日記!

・今朝は人身事故で電車が遅延。座れるのはほんと助かるね。混む混むf^_^;
・遅れは10分程度で済んだけれどおかげで自作ツールに回す時間を失う。
・けどほぼ出来上がった。次は設定ファイルの読み書きが出来たら完成かな。

問題はチームの面々が使ってくれるかだけれど…、まぁ自分が使う分に作ったからよしとしますかね。

さ、この次は資材管理ツールでも作ろうかね。
スポンサーサイト



10月30日のココロ日記(BlogPet)
人生は重い定形を背負って山を登っていくようなもの……ですよね。

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪
[.NET]VB.NETはかなり生産性高いんだな
会社にて細々としたツールを作成しているこでですこんばんわ。

会社ではイントラネット内に定形フォーマットのWebページがいくつもありますので、そいつらをパースして必要な情報だけ整理するプログラムとか、日付を抜き出して1週間前になったらメールを投げるようにするとか、色々と考えられますね。

今は毎日のように更新される通知・お知らせのWebページをパースしてRSSを出力するプログラムを作ってます。今日ほぼ完成しました。ただ、直接業務には関係ないため、始業前とか昼休みと言った業務時間外に作成しているので進みが遅いんですが^^;

開発環境はVC#2008EEです。やっぱ.NETは開発がしやすい。HTMLをパースするのも、XMLを吐き出すのも全部フレームワークでまかないきれます。リソースを取ってきて、ちょいちょい組み合わせるだけで作成できるのでほんとお気楽。

ただ、ほんとにこういった細々としたツールを作成するなら、C#よりVBの方がはるかに楽なんだなということはちょくちょく思います。

というのも、同じ.NETのフレームワークを利用するんですが、VBにしかない便利機能ってのも少なく無いんですね。二重起動防止の手段とか、MyComputer名前空間とか。

もちろん、C#はVBではやりにくい複雑な処理を可能にしますが、手軽にさくっと作りたいっていうときはVBの方がやや生産性が高い気がします。

とはいえ、個人的にはC#の方が扱い慣れているのでそちらで組み続けると思いますが^^;

.NETになり、設定ファイルがXMLベースのモノに切り替わりました。それの扱いもかなり簡単になってます。というか、勝手にプロパティとして読み込んでくれるんだから助かる。設定の変更もささっとできるし、Form_ClosingイベントハンドラでSaveメソッド叩いたら変更の保存もお気楽しゃんしゃん。これを使わない手はないよなぁほんと。

さらにさらにClickOnceを使えばインストーラもお手軽に!と来たもんだ。至れり尽くせりだよなぁ。
が、あんまりClickOnceを活用したアプリって見たこと無いんだけれど(苦笑) バージョンアップも自動でやらせることとかできるんだからもっと流行ってもいいと思うんだけどなぁ。

願わくば、VC#とかVBのIDEが完全に.NETで動いてほしい。
そしたらLinux向けのプログラムも生産性が大幅に高くなるのに・・・!!!w

あぁ、ついでにQtもC#からバインディングできるようになってくれないかなぁ。Qtはかなり強力だけど、ちょいとビルド方法が特殊だから慣れるまで大変なんだよぅ>< シグナル&スロットの仕組みは非常に素晴らしいし、フレームワークの質は高いので、積極的に作りたいんだけれどな。

惜しむらくは、それを活かせる能力が自分に無いことか・・・!Orz
[3行日記]慣れているようなそうでもないような
電車の乗り継ぎが少し把握出来た今日の3行日記!

・今朝は一気に冷えたなぁ。いい加減毛布一枚は辛くなってきた。
・服装も厚着に。薄手のジャケットも有無の差は雲泥。
・けどまだジャケットなしでも平気なくらい。ビミョーな気温よなぁ。

つまるところ、残業の具合で判断が懸命か。明日はジャケットなしでいけると予想。

つか、冷えるのは足下に差し込む風であって上ではないんだよなぁ(苦笑)
[3行日記]予想外の多い日
たまに重なる日があるよねとか独りごちる今日の3行日記!

・先日やった実験と同じ実験を今日やったらもろ劣化。何故!?
・自作プログラムに吐かせたRSSを火狐に飲ませようとするも認識せず。単体のアグリゲータだと飲む。何故!?
・予想以上に帰り道が寒い。けど上着を着ると暑いんだよなぁ。

予想外のことが続く時は大抵疲れてるのよね。

今日は早く寝ますか…。
[日常]アルェー? メールが届いてない・・・?
メールをGmailに向けて投げたはいいが届いてなかったOrz
ん~、そこまで重要なモノでも無いけれど、届いてないというのは残念だなぁ。電子の藻屑と化してしまったんだろうか・・・?

さて、この土日はあたふたと過ごしていたわけでありますが、来週もばったんばったんとしそうです。どっかで有休とりたいなぁ。

来月一杯までは忙しそう・・・。そこを過ぎたら多少落ち着けるかな?

いや、ある意味そこからが本当の地獄かも知れないな・・・!
[日常]あぁ、これはなかなか面白いな
世界初、自由に使えて無料で出せる年賀はがき 広告掲載で - ITmedia News っ[ http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0810/24/news007.html ]

けど正直、中を剥がすとへろへろになりそうだよね^^; ちょっとそのあたりが気にはなるけど、最近は広告を使うことで価格を安くしたり無料にしたりと色々と頑張ってるから、やっぱり地道な広告活動の影響は大きいんだろうな。

年賀状は年々出す枚数が減っているんだけれど、広告がひっついてきたらどう思うんだろう? う~ん、お年玉チャレンジ!とかがもらった方についてきたらちょっと面白いかもなぁ。独自のお年玉抽選はやってくれるみたいだから、広告内でも独自にやってくれたら二度おいしいよね。

結構たくさんの枚数予約できるみたいだし、ちょっと今年送ってみようかなぁw
[3行日記]以外とないものなんだな
フレームワークの使い勝手にあぐらを掻いている今日の3行日記!

・.NETのコンポーネントにはHTMLパーサがない。HTMLは文法のチェックが甘いから?
・ところで、WebBrowserコンポーネントを継承したクラスを作れば親フォームなしでHTMLドキュメントを取得可能。
・なのでこのクラスをパーサ替わりに使用可能。

いやー、まともにパーサ作ると大変ですしね。DOMで取得できるので構成も簡単。

早ければ明日にも出来上がりそうだ(^O^)
[Win]これは面白い
Social IME ~ みんなで育てる日本語入力 ~

Velnirが教えてくれた新しいIME。プライバシーの心配は拭いきれないけれど、方向性としては実に面白い。
通信は現在平文で行われているということなので、変換する文字列には注意が必要。

間違ってもクレジットカードの番号とかを入力しちゃいけないぞ!

どんなタイミングで通信してるかはっきり調べてないから分からないけど、注意するにこしたことはないね。せめて暗号化してほしいけど、それでもやっぱ怖いのは怖い。面白いんだけどねぇ。

作者としては、「APIを公開するからクライアントは自由に作ってね、。けど辞書管理とかは中央のサーバでやるよ。」ってスタンスみたいだからなぁ。

せめて辞書データは同期型にしてローカルに持たせることはできないんだろうか?同期タイミングをユーザに任せたら逐次で変換の度にサーバにアクセスするよりは軽いと思うんだけどなぁ。オフラインでもいくらかは使えるわけだし。

変換サーバ、という考え方はUnixにはフル区からあって、それ自体は珍しくないけれど、辞書を共有しちゃおうってのは思いきってるよなぁ。

最近の流行りはLast.fmとかmixiミュージックみたいに、同じような好みの人たちを層別すること。ということで、変換候補は似たような文章の変換をしてる他のユーザの候補を参考に作成するとかしたら変換精度が楽しいことになりそうだw

しっかし、こういう通信系での変換エンジンってのはLinuxで作られても不思議じゃなかったのになぁ。やっぱり通信部分がどうしても引っかかるけど、アイデアとしてはすっげー楽しそう。
Linuxのクライアントが出たら使ってみたいw
[3行日記]手間掛かりすぎ
インターフェースの違いは思いの外大きいことに気が付いた今日の3行日記!

・octaveのライブラリを使ってみる。実装されている関数が不明(ぁ
・続いてIT++をビルド、そしてお試し。こちらはドキュメントがしっかりしてるので扱いやすい。
・octaveが使えればベスト。IT++は行ベクトルと列ベクトルを区別していないようだから注意が必要。

なかなかどうして、うまくいかないものですわな。とはいえ最近はC++であんまり書いてなかったりするのだけれど(苦笑)
10月22日のココロ日記(BlogPet)
にこっ◇にこっ◇きょうはなんだか多いです!えへへ……☆

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪
[3行日記]そげに古臭いかね?
先日リリースされたOOo3を試してみた今日の3行日記!

・アイコン類はだいぶ今風に。Linux版での対応も期待できそう(試したのは窓版)
・Office2000よか軽いか同程度に思えるけど、最新Officeほどクリエイティブじゃない。
・とは言え、私はリボンを良しとするマイノリティ。やっぱ派手さが欲しいのよ!(笑)

けど会社で作る文書に派手さが必要な訳もなく。

言えることは、OOoで事足りているのでM$ Officeいりませんってことか。エコ活動として提案してやろうか(笑)
[3行日記]電源切り忘れたっけか?
NCイヤフォンの電池が切れてしまった今日の3行日記!

・失くしてようやく気付く。昔に戻っただけだと言うのに。電車内うるせぇ!(笑)
・(費用対)効果は抜群だ!
・.NETはランタイムのインストールが手間だな。今なら3.5入れておけばいいけれど、よく知らない人に説明するのは手間だ。

よーはJavaと同じなんだけどねぇ。バイナリ単体でないと反応鈍いからなぁ。

せめて2.0くらいは入れてくれぃ(苦笑)
[日常]雑多なこと
精神的に疲れることがあったのでテンションが低いですが今日もBlogを更新。

とりあえず雑多なことをつらつらとー。

・Linux版Flash10
こないだの日記にもちらりと書きましたが、Flash10が公開され、Linux版もリリースされております。本バージョンから、UbuntuがサポートOSに入ったようですね。Fedora用のリポジトリも従来通り利用できますし、私はそちらから更新しました。

で、Linux版Flash10の最大(?)のポイントはlibflashsupportパッケージが不要になることでしょうかね。
PulseAudio経由で音を鳴らすには同パッケージが必要だったのですが、Flash10からは不要になるということでさっそくアンインストール。

ぶっちゃけ、このパッケージはサイズが数十KBと知れておりますのであってもなくても気になるものではありませんが、余計なパッケージは入れないが吉。削除しても問題なく音が鳴るようになり満足です。

・ついでにgnashとswfdecも動作を試しておく
FlashはAdobeのプロプライエタリなアプリケーションですが、それをオープンソースで扱おうってのがGnashとswfdecです。それぞれ別のプロジェクトということで、共存が可能です。

とはいえ、同時にFirefoxのプラグインに登録した場合、Gnashが優先されるようです。また、実際に使ってみた感じからしても、Gnashが先を行ってる感じがします。

まだまだまともに表示、動作しないFlashが山ほどあるわけですが、以前は表示すらできなかったニコニコ動画の「動画準備中・・・」の画面とかはGnash頑張ってましたね。動画の再生はできませんでしたが、この分だともうちょっとしたら見られるのかも!?と期待できちゃいますね。

ちなみにGnashはYouTubeなら見れるそうです。とはいえ、最近のYouTubeは無理そうですが^^; 新しい動画形式であるVP6形式とかH.264形式はさすがに辛いようで^^; ここいらのコーデックはオープンソースプロジェクトには非常に手が出しにくい領域ですね。

が、逆に動画ではなかったり、そこまで凝ってないFlashであれば十分動きます。また、swfは再生できるので、NMM形式はひょっとしたら再生できるかもしれませんね。試していないのではっきりしたことは分かりませんが。何にせよ、今後が楽しみなプロジェクトです。

Lookup! せんせーしょん:次元を超えた画像解析技術――「Deep Zoom」と「Photosynth」を体験する (1/4) - ITmedia +D PC USER
Flashが10をリリースするのとほぼ同時期、Silverlight2.0がリリースされましたね。こちらの目玉はひょっとするとこの「Deep Zoom」かも知れません。

私は「え?そんなのどこで役に立つの?」とか思ってたんですが、この記事を見るとちょっとワクワクしてきました。複数枚の写真から3D情報を復元って話はちょっと前からあったけれど、こんなに自然に再現できるモノとは知りませんでしてビックリ。

また、これだけの解像度の画像をシームレスに扱えるということですから、それこそGoogle Earthのようなアプリも途中読み込みなしでスケールの変更ができてしまうのかなぁとか思うともう世の中の進み具合が半端ないなぁとか感慨に耽っちゃったり。地図ソフトのUIがガラリと変わっちゃうかもしれませんね。

最近はもうRIAが当たり前になってきて、OSの垣根が取っ払われてきてます。となると開発環境と言うか、開発のしやすさがアプリの質に大きく関わってくると思うのですが、Silverlightなら.NETなのでVSがあります。あれはやっぱり開発しやすいですよね。

私はFlashのFlexを触ったことがないのできちんとした比較はできないのですが、VSは今無料のモノが手に入ったりしますからねぇ。手軽さではVSに軍配が上がりそう?

いずれにせよこれからのアプリケーションはネットワーク対応は当たり前、その上で見た目がオフラインアプリと同じくらいのモノを作成しないといけないんだなぁと。覚えることが多そうですねぇOrz

Desktop Cube on Windows XP!
ん~、どうなんだろ。
確かに、デスクトップキューブはCompizの看板みたいな機能ではあるけど、これってぶっちゃけ便利ではないような・・・(ぁ

Windowsにも仮想デスクトップを実現できるツールはちらほらあるんだけど、ウィンドウがあらぬところへ飛んで行っちゃったり、デスクトップごとにタスクバーのアプリをまとめられなかったり、動画をフルスクリーン表示するとぐちゃぐちゃになっちゃったりと、どこかこう痒いところに手が届かない作りになっていたりするんですよねぇ。どうしてもLinuxと比較すると見劣りしちゃう・・・。

個人的には、デスクトップキューブよりも、Compizの「半透明」プラグインに相当するものが出てきて欲しいですね。他のウィンドウより下にあるウィンドウにカーソルを持っていくと、上のウィンドウが透けるやつ。これがあるからCompizを使っていると言っても過言ではない機能だったり。KDE4にもぜひ実装してほしいもんだ。

仮にその機能がXPに搭載されたら・・・、それでもLinuxだろうなぁ(笑) もうコマンドを叩くインターフェースがない環境には戻れないのでありますよw

・Dearは結構人気だなぁ


個人的にもDearは大好きで、しかも歌和サクラで、ティッシュ姫と来たらたまらないコラボだったりします。
あ、DearはUGA+にも配信されてたっけ。フフフ、UGA+ならジャンカラにも入ってるからなぁ、今後行くこともあるでしょう。そんときにはDearが歌えるぜぃ! 他のぼかろ曲も入ってくれるといいんだけどなぁ。JOYSOUND以外はなかなか入って来ませんな。ガンバレlivetune!

ふむ、しかし予想以上に雑多になったな・・・。「雑多」とかいうカテゴリでも増やそうかしらw
[3行日記]外は寒いが部屋は暑い
二日続けて快速に乗れた今日の3行日記!

・この時期は体温調整が難しい
・Flash10Linux版が結構不安定。ラッパの更新を待ってから判断かな?
・どうもストリーミング中、データの転送が追いつかなかった時の処理が怪しそう。セグメント例外多過ぎるね。

Flash10の問題は、64bit限定かも。32bitで、ラッパ噛ませなかったら平気かもしれないね。

というかいつになったら64bit版Flashは出るのかねぇ…?
[3行日記]乗換えタイミングを測る
明石で乗換えにチャレンジする今日の3行日記!

・石油は値上がりしても配られるポケットティッシュは変らないのね。
・N.Y.ダウ平均は再び大幅下落。世界恐慌勃発か!?
・乗換え作戦失敗。この時間帯はあのまま乗っておくのが正解か。

どの電車が土山で待ち合わせるかはまだ把握してないんだよなぁ。

とりあえず、西明石止まりの電車は明石で乗り換えることにして、快速はもう少しリサーチするか。
[3行日記]やっべ忘れ掛けてた
短納期な割にすぐには回答しづらい、いついつの予定は空いていますかの質問は答えにくいと気が付いた今日の3行日記!

・確か2件程問い合わせが来てたはず。1件は余り乗り気ではないのだがなぁ(苦笑)
・これから分かるように、J4界の連絡方法も考えるべきかもなぁ。
・人数が多くなると、幹事はなにかと難しいねぇ。

ということで、今週末納期なのを忘れてしまいそうだ。
明日とーどーリストに入れ忘れたら終わりかも(ぁ

思い出せ俺!(笑)
10月15日のココロ日記(BlogPet)
触手ってなんですか?うごめく録画みたいなものですか?

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪
[3行日記]おぉやべぇ
肩凝りが笑える程悪化している今日この頃の3行日記!

・shining rayといい いつか僕がいた場所へ といい、まだまだ底が見えないやねほんと。
・.NETのイベント共有とかリフレクションはよくできてると思うけど、異なるコントロールだけどイベントは共有したいなんて場面を想像できない。未熟なだけか…?
・今のVBのプログラムはいっそのこと全部うっちゃって作り直したい。時間的余裕がないから完全に自己満足なのだけどOrz

あぁ、けど今後の機能拡張を考えたら選択肢として悪くない。

工数によっては検討しよう。
[日常]そんな・・・ひどいっ!
痛いニュース(ノ∀`):「ゼリーのみ規制…モチはいいのか?」→野田聖子氏「モチは喉に詰まるものというのが常識」…消費者庁構想に暗い影

いやいや、そんな無茶苦茶なw マンナンライフが販売を自粛するだろうなとは思ってたんですが、その裏でこんな答弁があったとは・・・。

餅は喉に詰まるモノというのが常識、いやまぁ確かにそういう常識はあるし、こんにゃくゼリーは”それに比べたら”詰まってしまうかも、という認識は低いかもしれないですけど・・・。

それにしたってその答弁はないだろうと。このところこんにゃくゼリーを喉に詰まらせた死亡事故は大きく取り上げられたし、常識といえるのなら規制はいらないんじゃないの?とか思う。

それに、誤って飲み込んでしまうと喉に詰まらせてしまう可能性がある食べ物なんて(リンク先にもあるように)ごまんとあるわけで。飴玉とか飲み込んじゃうとえらいことになりまっせ?

それにこんにゃくゼリーはそうそう丸飲みできるような形してないんだけどなぁ。結論ありきですかそうですか。

個人的には、こんにゃくゼリーがなくなったところで生活に一切影響はでませんが、こんな無茶苦茶な論理はまかり通って欲しくありませんね。

こんにゃくゼリーにはファンも多いので、規制となると物議を醸しそう。というか、毒物でもないのに規制って・・・、事故米の方なんとかしろよほんと。優先順位がおかしくないですか?
[Linux]WineもすごいがMonoも進化したもんだなぁ
Wineはもう語る必要すらないほどの進化ぶりですが、その影で(?)Monoプロジェクトが着々と進化を続けていたようですね。
気がついたらSystem.Windows.Formもほぼサポートできるようになったんだとか。これにより、.NET2.0部分はサポートできたという話みたいです。

公式ページのRelease Notes Mono 2.0 - Monoによると、
 Microsoft Compatible APIs

* ADO.NET 2.0 API for accessing databases.

* ASP.NET 2.0 API for developing Web-based applications.

* Windows.Forms 2.0 API to create desktop applications.

* System.XML 2.0: An API to manipulate XML documents.

* System.Core: Provides support for the Language Integrated Query (LINQ).

* System.Xml.Linq: Provides a LINQ provider for XML.

* System.Drawing 2.0 API: A portable graphics rendering API.
となってます。C#に関しては一部3.0の機能(LINQとか)も含まれるみたいですね。

これまで、System.Windows.Formsはサポートしきれてなかったわけで、おかげでWindowsで作ったFormアプリはLinuxに持ち込んでも動かせなかったわけですが(※Wineで動かそうとしていた時期もあった)、これによりWindowsで作ったFormアプリも動くということになります。これは幅が広がるネッ!

実際、Windowsユーザですら.NET3.5を入れてる人はさほど多くないでしょうから、.NET2.0に対応してたらそれで十分な気はします。それに、Mono2.0ではLinqにも対応していますから、3.5向けのアプリケーションでもひょっとしたら動くかもしれません。

一応、Monoプロジェクトとしては、Gtk#ってのをWindows.Formに相当するクラスとして提供してますが、Gtkはデザイナで編集するにもちょっと癖があります。好みにもよるかも知れませんが、私はVC#の方が開発しやすいです・・・w

まぁ詰まるところ、VC#でサクサクと開発して、Linuxでもぽーんと動くってことですね。Wineも不要なので、マルチプラットフォームなアプリケーションを手軽に作れるんではないでしょうか。VC#やVB.Netは開発環境がフリーで提供されてますし、Javaを一気に脅かすかも知れませんね。

ビジネス的にも面白くなってきました。というのも、.NET(ASP)で作られたWebアプリケーションを動かすにはIISが必要だったわけですが、Monoで動かせるとなればサーバはIISである必要がありません。Apacheで動くわけです。これはかなりのメリットです。

世の中Apacheで動いているサーバは多いです。また、.NETを使ったWebアプリケーションはかなり開発しやすいですし、リッチなコンテンツも扱えます。それがIISではなくApacheで動かせるわけですから、パイはかなりあります。

さらにさらに、MonoプロジェクトはSilverLight互換のプロジェクトとしてSilverMoonを開発しており、こちらはMicrosoftも協力しています。Flashと同様、マルチメディアコンテンツを扱えますし、Silverlightを採用する企業も増えてきています。

最初は「ほんとに.NETはマルチプラットフォームで動くのかよ? System.Windowsクラスとかどうしようもねぇべ?」って思ってたんですが、人海戦術は恐ろしいですね。クリアしちゃうんだから。

こうなってくると、ほんとにOSの存在って薄れてきますね。見た目で選ぶならMac、自由度で選ぶならLinux、サポートで選ぶならWindowsとかになるんでしょうか。

今後はますますネットワークの知識が必要になりそうだなぁ。XMLとか勉強しておくか・・・。
[Linux][Fedora]インプットメソッドを変更してみた
FedoraのインプットメソッドといえばSCIMですが、どうやら最近になってibusというものが開発されているらしい。

RedHatがからんでいるそうなんだけど、詳しい話はよく分からず。というか、多言語統合入力インプットメソッドの開発ってことでibusが始まったらしいけど、そんなにSCIMは不都合あったんだろうか・・・? 正直SCIMから置き換えるだけのメリットを感じてないんですけれどね。

とはいえ、SCIMもなんかごちゃごちゃとしているのは事実。ことあるごとにいろんなところと不具合を起こしてきた”実績”もありますしね・・・(AdobeReaderとの干渉、Flashとの相性・・・etc)。

さらにはSCIMに加えてscim-bridgeなんてものまでリリースされ、かなりカオスな状況になっております。SCIMをIMにしているとFirefoxが落ちる->scim-bridgeインストールしたら直ったとかいう流れを体験した人も結構おられたはず。私は未だにSCIMとscim-bridgeの関係を理解できてないんですけどね^^;

そういう点ではSCIMを置き換えるのも悪くはない選択肢ですけれど、SCIMも(色々問題を抱えつつも)最近は安定して動いているわけですし、なかなか置き換えるのも楽じゃないよな、と。

さて、前置きがずいぶん長くなってしまいましたが、実はibusを試してみたんですね。

で、ぶっちゃけ
「まだまだ使えるレベルにない」
と感じたので、上に書いたような感想になっているわけなんですね^^;

インストール自体はすごく簡単ですし、機構としてもスマートにできています。けれどまだまだ開発されて間がないということで、必要な機能が揃ってません。

私にとって致命的だったのがファンクションキーの扱い。キーのグラブがそれほど上位にないらしく、F10を押して半角英数に変換しようとしたらアプリ側に取られてしまいました(ファイルメニューにフォーカスが移動)。

F7キーとかは使えたんですが、F10も結構活用するのでこれは残念。今後改良されて行く可能性はありますが、現状としては
「使いにくい」
の一言に尽きますね。ということで今はSCIMに戻しています。

ところで、関係のない話になりますが、なぜか私の環境だと、ログイン時にGTK_IM_MODULEの環境変数がセットされません。他のXMODIFIERSやらQT_IM_MODULEはセットされているんですけれどね・・・。

~/.xinputrcのスクリプトを覗いてみると、GTK_IM_MODULEは/usr/lib*/gtk-2.0/immodles以下にscim-bridge、あるいはscimのsoファイルがあるかをチェックしているようでした。

で、私の環境はといえば、/usr/lib(ry にも/usr/lib64(ry にも件のsoファイルは存在してるんですね。

ならばGTK_IM_MODULEにscim-bridgeがセットされていて然るべきだし、仮にこいつらが見つけられなかったとしても、scimかXIMの中身が入るはずなんです。GTK_IM_MODULEが空っぽだと言うことがおかしいんです。

けれど現実は空っぽになっているため、仕方なく~/.bash_profileにてscim-bridgeをセットしています。なんか悲しいですけどね。

他の環境変数はセットされているだけに余計イミフ。困ったモノであります。ibusが使い物になったら入れ替えるかもしれないですけどね。

使えるレベルになるのは一体いつだろうなぁ・・・。 それよかAnthyをどうにかしてほしいわ(ぁ
[アニメ]地獄少女とefをネットで視聴
今期で楽しみにしてたのが地獄少女 三鼎とef -a tele of melodies-、CLANNAD AFTER STORYの3本。
そのうち、地獄少女とefはネット配信もやってるということでさっそく視聴。

本編がテレビで配信された数日後(3日くらい?)、1週間無料で見れます。地獄少女がBIGLOBE、efがアニメイトTVです。

efの方はバンダイ アニメチャンネルへの会員登録が必要だったりします。
BIGLOBEの方はユーザ登録が不要ですが、視聴前にアンケート?があり、動画の前にCMが入ります。

内容の感想はともかく、画質としては
「あ、思ったより高画質じゃん」
ですね。もっと画質は悪いかと思っていたのですが、上々でしたね。

BIGLOBEの方はブラウザ内で完結しているので、少しでも画面を拡大したいならF11キーでも押して、できるだけWebページの描画領域を増やすと吉です。フルスクリーンの方法は分かりませんでした。ちなみにIEオンリーです。

また、画質がいくつかプリセットから選べます。「超高画質」、「高画質」、「標準」の3つだったかな? デフォルトでは高画質が選ばれていたのですが、あえて超高画質を選択。

途切れることなく綺麗な映像が見れていたんですが、閻魔あいが登場するシーンでコマ落ちw
音は途切れてなかったため、てっきりそういう演出なのかと思ってたんですが、それよりも後の方で再びコマ落ちしまして、「あぁ、さっきのはコマ落ちだったのか!」と気付きました(苦笑)

地獄少女は割と鮮やかな色使いをするシーンが多いので、ちょっと画質の劣化が気になりますね。特にEDはひどいことにw それ以外では十分な画質だったかとは思います。そりゃ地デジはともかく、アナログにすら負けますけれど。けど時間を選ばず見れるのは最大の魅力ですよね。

余談ですが、OPがSNoWじゃなくなってました。それがめっちゃ残念です(ぉ めっちゃ個人的な好みですけれどw

アニメイトTVの方は、IEで見たらおそらく埋め込まれるのでしょうが、Firefoxで見たからか、ASPファイルのダウンロード扱いになりまして、WMPを起動して視聴する形がとれました。そのため、フルスクリーンで見ることができました。

こちらでは画質の選択はできませんでした。まぁこちらも十分な画質だと思います。ただ、解像度はかなり低いです。フルスクリーンで見たら汚いのは仕方ないですね。画質をとるか迫力をとるかといったところでしょうか。綺麗な空の映像が霞んでしまうので、フルスクリーンにはしない方がいいかも知れませんね。

それにしても、ネットで配信してくれるのはほんとうにありがたいですね。深夜起きておくのはさすがに無謀だし、録画環境もない(あるにはあるけど、VHSだしデッキは私の部屋にないし・・・)私にとってはほんと助かります。この画質で気に喰わないなら後でDVDでもBlu-rayでも買えって話ですしね。

ところで、efはDVDに加え、Blu-ray版も発売が決まっています。

DVD通常版 \5250
Blu-ray通常版: \6300
(いずれも2話構成)

あれ? Blu-rayってDVDより画質やらその他もろもろダンチなのに1000円しか変わりませんかコノヤロー!?

これはどうなんでしょうね?Blu-ray版が安いと見るか、DVD版が高いと見るか。個人的には両方だと思ってますが(ぉ

それにしても、Blu-rayになっても2話構成は変わらないのねw 容量的にはもっと入るだろうに・・・。
とはいえ、この価格差。Blu-rayはコストがかさむといってHD-DVD陣営は主張していたわけですが、そうでもないみたいですね。1000円だったら画質とかの差を考えたらむしろお安い差なのではないかと。

DVDとBlu-rayで価格差がこんだけしかないのなら、今はDVDしか出してない他のコンテンツもBlu-rayが出るまで待っちゃうよなぁ(空の境界とか)。

ま、私の環境ではBlu-rayとか見てたらごめんなさいというようなレベルですけどねぃ!w くっそまだそこまでの環境を揃えられねーよ・・・Orz
[3行日記]1GHzは時代遅れだと言うのかね!?
結局バグの原因は機種依存ということらしいことが判明した今日の3行日記!

・電車の席が空いたと思ったら降りる人に華麗にブロックされ、座ること叶わず。
・やばいな。来週のどっかで有休消費しよう。
・TODO:あるテーマに沿った音源8個用意。

会社の催し、おもしろ発明コンテストで披露される出し物のデバッグをお手伝い。

音源に、レンに喋らせてるセリフがあったけど、ほとんど聞き取れてしまった(ぁ
つくづく私はぼかろ耳らしいですよ? 先輩方は聞き取れてませんでしたし(苦笑)

しかし、制作者の先輩とはいい酒が呑めそうだ(ぉ
[3行日記]やっべぇなぁ…
完成間近にしてもっとも満たすべき仕様が満たせない可能性が出て来た今日の3行日記!

・1サンプルのずれも許されないサウンドアプリをVBで組むこと自体無茶か!?
・とりあえずタイミングにずれがあるかをチェック。あると思うが打開策は見えず。
・場合によっちゃ言語を切り換えるかも。納期がやばいが仕様を満たしてないのは致命的だ…。

ひとまず明日詳しく解析。
今は処理が複雑になってるからなぁ。どこでスマートに動かす!?
[小説]9月の読書記録
さて、9月の読書記録は続きからどうぞ。
9月分は4冊。冊数の割にはページ数は多め。さすがは終わりのクロニクルといったところでしょうか。物語もいよいよ終盤。続きが気になってしかたがないよ・・・!

しかし、物語が終盤まできてる読みかけの小説は

・終わりのクロニクルシリーズ
・”文学少女”シリーズ
・神曲奏界ポリフォニカ クリムゾンシリーズ
・E.G.コンバットシリーズ(これはもう出ない気が・・・)

こんだけあったり。なんか一気に集め終わりそうなんだよなぁ。
また本屋行って新しいシリーズ仕入れるかw
[続きを読む...]
10月08日のココロ日記(BlogPet)
ココロ…ずっとこでさんのお部屋に住んでいたいです。

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪
[3行日記]やっぱ姿勢かっ!
腰はともかく、肩と首の痛みがえらいことになってきた今日の3行日記!

・仕様書の書き方をOJT。モジュール(システム)仕様書はまだいい。コード設計書はやばい
・手探りで書いたコードだから設計書がなかった。だから今更作ってるけど、今のコードに合わせるとカオスだ…Orz
・やはりここはまともな設計書を書くことに専念した方がよさげ。今のコードとは合わない部分が出て来るがご愛嬌だ。

そんなこんなで一日中デスクワークだったこともあり、首から肩に掛けてコリコリ。

姿勢には気をつけてるつもりだけどなぁ…。

打開策…!><
[Linux][KDE4]初めてPlasmoidsの野良ビルドに成功したよ!
今回初めて、自前でビルドしたPlasmoidsのバイナリを動かすことに成功しました!
これまでも、ビルド自体には成功していたんですけどね。インストールして起動してみたところで動いてくれなかったので・・・。

今回ビルドしたのはplasmoids_am3rok。ver.4が出ていたんで試してみました。ver.3では起動に失敗していたので、ダメモトで試したんですが・・・、
plasma_am3rok
ばっちり動きました! まぁ、Amarok2がリリースされたら通信規格がDCOPからD-Busに切り替わるので、このウィジェットが使えなくなってしまうんですけれどね^^;

ただ、D-BusになるとScreenletsとか他のウィジェット系からアクセスが容易になるため、Plasmoidsに限らずウィジェット類は豊富に出てきそうです。

う~んむ、D-Busでのアクセス方法をそろそろ理解しないといけないなぁ。もう少しで把握できるんだけどな。DCOPブラウザ見たいなツールが欲しいわw

これに気をよくして、Email Notifyとかも再挑戦したんですが、こちらはビルドすらできず。なんかしらのパッケージが不足してるんでしょうなぁ。多分Evolution-devel。まぁEmail通知系は他にもよーけあるから今回はスルーしておこう。

Plasmoidsのビルド方法はどれも基本同じなので、近いうちにWikiにまとめるとしましょう。
とはいえ、開発環境が必要となるので、できるだけバイナリで探した方が無難。あるいはSuperKarambaのスクリプトをPlasma経由で動かすか。Python使ってなければ大抵動くと思われます。

と、言いつつ動かせていない私ですがw なんでか動かないんですよねぇ。Screenletsの方がよっぽどまともに動かしてくれるのはどうなんだか・・・^^;
[日常]愛すべき人たちだよなぁw
ようやく、終わりのクロニクルが全巻揃いました。まだ6の上巻読んでる途中だけどねっ。長いんだ、長いんだよこれが。まー1巻平均して400ページ越えてるしなぁ。後半になるにつれて500ページ越えてきたし。しかも上下巻だし(上中下もあった)。

で、最後の7巻は1000ページ越え! つーか上下巻には分けなかったのね、とw
もはやライトではないよねこれ・・・。ブックカバーはもちろん入らないし、これ電車で読むのしんどそうやなぁ^^; ま、今のペースで言うと取り掛かれるのは2ヶ月ほど先になりそうだけど。

さて、話は打って変わってニコニコ技術部の話。いやー、技術を持った人たちの遊びってのはほんと楽しそうでいいですよねぇ。ニコニコ技術部のタグがついた動画はよく巡回してますが、今日は全体ランキングにも入っていたので思わずぽちっとな。

いやーこれはすごい! 思いの外ぬるぬる動くんですなぁ・・・。というか自転車作っちゃうあたりすげーわほんとw ついでにラジコン部分をマイコン突っ込んで路線自動補正機構とかつけたらロボコン出れるんじゃないだろーかw

あぁ、ほっといてもニコニコ技術部ならやりだしそーだなw