今回もてこずっている今日の3行日記!
・今回も理不尽なまでの依存関係に悩まされてる。
・現行バージョンのパッケージと新バージョンのパッケージがコンフリクトしてる場合、現行バージョンの方を個別で更新するとうまく行くことが多い。
・それならYUMで頑張って欲しいところよなぁ。
今回も夥しい数の更新と戦っていますが、まだ半分も終わっていません…。
けど現在更新作業を中断してます。マシントラブルとかではありません。もっと上のレイヤーです。
…母親に召喚されましたOrz 一番デリケートな作業中だけに気掛かりではありますが…。
明日無事に立ち上がるのを祈るばかりです(苦笑)
・今回も理不尽なまでの依存関係に悩まされてる。
・現行バージョンのパッケージと新バージョンのパッケージがコンフリクトしてる場合、現行バージョンの方を個別で更新するとうまく行くことが多い。
・それならYUMで頑張って欲しいところよなぁ。
今回も夥しい数の更新と戦っていますが、まだ半分も終わっていません…。
けど現在更新作業を中断してます。マシントラブルとかではありません。もっと上のレイヤーです。
…母親に召喚されましたOrz 一番デリケートな作業中だけに気掛かりではありますが…。
明日無事に立ち上がるのを祈るばかりです(苦笑)
スポンサーサイト
ブラックボックスではないけど改良しきれてないライブラリに苦しんでいる今日の3行日記!
・やはりPCIバスとUSBバスでは転送速度が違いすぎるのか…?
・推奨パラメータより大幅に下げないと鳴らない仕様にうんざりだ。どうもPortAudioは肌に合わない。
・特にマルチプラットフォームであるとかマルチAPIに対応させる気がないならPortAudioは不要だな…。
最近Cに触れてねぇなぁ。読むばっかりで書いてない。
案外、書けなくなってるかもなぁ。フレームワークに頼りまくってるし…。
いい加減、DLLをCLIから呼び出す方法を覚えるか…。それだけでもかなり幅が広がるわ。
・やはりPCIバスとUSBバスでは転送速度が違いすぎるのか…?
・推奨パラメータより大幅に下げないと鳴らない仕様にうんざりだ。どうもPortAudioは肌に合わない。
・特にマルチプラットフォームであるとかマルチAPIに対応させる気がないならPortAudioは不要だな…。
最近Cに触れてねぇなぁ。読むばっかりで書いてない。
案外、書けなくなってるかもなぁ。フレームワークに頼りまくってるし…。
いい加減、DLLをCLIから呼び出す方法を覚えるか…。それだけでもかなり幅が広がるわ。
フェドラの新バージョンを試したくてウズウズしている今日の3行日記!
・とりあえずリリースノートを読みたい。日本語化されてるかなぁ?
・YUMでの更新方法は今回注意点が少なめ。けどmkinitrdが必要とか書いてたなぁ。レスキューディスクがいるのかな?
・つかサードパーティは対応してるのかな? 今週末に対応してなければ来週まで待つかなぁ。
なにやらATIのカードならグラフィカルブートが早くなるようで。やっぱこの冬組んじゃうか!?
11月分の残業時間がみっくみくでした。ふふ、40は越えたくないねぇ…Orz
・とりあえずリリースノートを読みたい。日本語化されてるかなぁ?
・YUMでの更新方法は今回注意点が少なめ。けどmkinitrdが必要とか書いてたなぁ。レスキューディスクがいるのかな?
・つかサードパーティは対応してるのかな? 今週末に対応してなければ来週まで待つかなぁ。
なにやらATIのカードならグラフィカルブートが早くなるようで。やっぱこの冬組んじゃうか!?
11月分の残業時間がみっくみくでした。ふふ、40は越えたくないねぇ…Orz
ぼちぼち書かなきゃな~と思いながら手が付けられていない今日の3行日記!
・FFTのらいぶらりはあってもそれが複素数型を持っているとは限らないのが辛いところ。
・アイデアは浮かんだ。活かす先が浮かばないOrz
・メモリがさらに価格下落。ほんと、冬のボーナスで組みたいなぁ。
電源の静音化に興味が沸いて来た今日この頃。新規にマシン組んじゃおうか…?
・FFTのらいぶらりはあってもそれが複素数型を持っているとは限らないのが辛いところ。
・アイデアは浮かんだ。活かす先が浮かばないOrz
・メモリがさらに価格下落。ほんと、冬のボーナスで組みたいなぁ。
電源の静音化に興味が沸いて来た今日この頃。新規にマシン組んじゃおうか…?
キャッシュカード機能付クレカを作ったが会社のATMで使えなかった今日の3行日記!
・キャラ作りに失敗した子という称号を手に入れた。
・今日は昨日ほど寒くない。ちと厚着すぎた気がする。
・あれは遅延しすぎやと思うのやけどどうなんやろなぁ。月曜日計測し直すか。
この週末はかなり忙しそう。今日多少遅くなろうともefを見ておくか(ぉ
・キャラ作りに失敗した子という称号を手に入れた。
・今日は昨日ほど寒くない。ちと厚着すぎた気がする。
・あれは遅延しすぎやと思うのやけどどうなんやろなぁ。月曜日計測し直すか。
この週末はかなり忙しそう。今日多少遅くなろうともefを見ておくか(ぉ
今日は割と進捗具合がいい感じになったと思われる今日の3行日記!
・ManagedASIOが動いた。やはりあの抽象度の高さは魅力だな…。今後活躍してくれそうだ。
・それとは別に、シリアル通信も動き出した。一応扱いとしては非同期通信らしいけど、こちらから命令を投げないと返っては来ないので同期通信よな。これで通信プログラムの基礎も抑えたつもり。
・さて、お次は中身の実装だ。コントローラとの通信、サウンドイターフェースの扱いに手間取ったけど、今日でめどはついたかな。
今日は朝から電車の遅延で遅刻するかと思った。いつもより一本遅れてたら遅刻確定やったなぁ。
まぁ、遅延証明はでるけどもさ。気分の問題だよね? 無遅刻無欠席(年休除く)を貫きたいですね(^_^)v
・ManagedASIOが動いた。やはりあの抽象度の高さは魅力だな…。今後活躍してくれそうだ。
・それとは別に、シリアル通信も動き出した。一応扱いとしては非同期通信らしいけど、こちらから命令を投げないと返っては来ないので同期通信よな。これで通信プログラムの基礎も抑えたつもり。
・さて、お次は中身の実装だ。コントローラとの通信、サウンドイターフェースの扱いに手間取ったけど、今日でめどはついたかな。
今日は朝から電車の遅延で遅刻するかと思った。いつもより一本遅れてたら遅刻確定やったなぁ。
まぁ、遅延証明はでるけどもさ。気分の問題だよね? 無遅刻無欠席(年休除く)を貫きたいですね(^_^)v
インターフェースに翻弄される今日の3行日記!
・コアキシャルな端子は初めて扱った。どんなもんなのかね?
・ASIOならアナログとデジタル同時に叩けた。すげぇなM-AUDIO。
・けど素のAPIからは無理かもしれない? ハード依存だよなぁOrz
ひとまず、明日明後日は計測をしないので、がっつりと改良版のデバッグをしましょうかね。通信さえうまく行けばどうにかなりそうだ。
・コアキシャルな端子は初めて扱った。どんなもんなのかね?
・ASIOならアナログとデジタル同時に叩けた。すげぇなM-AUDIO。
・けど素のAPIからは無理かもしれない? ハード依存だよなぁOrz
ひとまず、明日明後日は計測をしないので、がっつりと改良版のデバッグをしましょうかね。通信さえうまく行けばどうにかなりそうだ。
いきなりの冷え込みに身体が追いつかない今日の3行日記!
・閉め切った事務所は空気が澱む。お陰で考えが煮詰まるのよね…。
・だから決まって帰り道で解決策が浮かぶんだよな…。難儀なものだ。
・しかしそれでも不可解に思える結果もある。明後日デバッグだな。
明日は明日で忙しい。ボーリング行く予定だったけど、蹴ることになりそうやなぁ。
あぁ、やらなあかんことが山積みや!
・閉め切った事務所は空気が澱む。お陰で考えが煮詰まるのよね…。
・だから決まって帰り道で解決策が浮かぶんだよな…。難儀なものだ。
・しかしそれでも不可解に思える結果もある。明後日デバッグだな。
明日は明日で忙しい。ボーリング行く予定だったけど、蹴ることになりそうやなぁ。
あぁ、やらなあかんことが山積みや!
アドビ、Linux対応64ビット「Flash Player」のアルファ版をリリース:ニュース - CNET Japan
まさかまさか、Linux版が一番早く登場するとは夢にも思ってませんでした。
64bit版のFlashはほんとうに待ちわびていましたからね・・・。どうしよう、人柱になってしまおうか・・・!?
RPMで突っ込んじゃうと面倒くさいかなぁ・・・? けどこれはかなり期待できそう。
現状、ここでは32bitのFirefoxを使うしかないと書いてますが、それは誤りです。私は64bitのFirefoxでFlashを使えてます。ラッパーを噛ませる必要があるというだけで。Linuxにはそのラッパーがありますが、Windowsにはないんですな(Macはよく知らないけどLinuxとよく似てるんだからあるんじゃないの???)
ただ、これで(Linux版が最初ではありますが)ようやくFlashの64bit版が現実のモノとなるわけです。64bitのOSが、特にWindowsが流行らなかった理由がここにあると思っているのは私だけではないはず・・・!
ようやく64bit版IEが目を覚ますのか・・・w
さて、とりあえず突っ込んでみるぜ!w
※ 0:16追記 特に問題なく動作しています。NSPluginwrapperとの違いはあんまり分かりませんが^^; CPUの負荷は高め・・・?
まさかまさか、Linux版が一番早く登場するとは夢にも思ってませんでした。
64bit版のFlashはほんとうに待ちわびていましたからね・・・。どうしよう、人柱になってしまおうか・・・!?
RPMで突っ込んじゃうと面倒くさいかなぁ・・・? けどこれはかなり期待できそう。
現状、ここでは32bitのFirefoxを使うしかないと書いてますが、それは誤りです。私は64bitのFirefoxでFlashを使えてます。ラッパーを噛ませる必要があるというだけで。Linuxにはそのラッパーがありますが、Windowsにはないんですな(Macはよく知らないけどLinuxとよく似てるんだからあるんじゃないの???)
ただ、これで(Linux版が最初ではありますが)ようやくFlashの64bit版が現実のモノとなるわけです。64bitのOSが、特にWindowsが流行らなかった理由がここにあると思っているのは私だけではないはず・・・!
ようやく64bit版IEが目を覚ますのか・・・w
さて、とりあえず突っ込んでみるぜ!w
※ 0:16追記 特に問題なく動作しています。NSPluginwrapperとの違いはあんまり分かりませんが^^; CPUの負荷は高め・・・?
とはいえ打つ手がないのも事実な今日の3行日記!
・ランダムに発生するタイミング系のバグはどう潰せば良い…?
・バッファのサンプル数が把握できていたらUSBやらを疑うが…、未知ではズレの原因が掴めないOrz
・困ったな、原因を絞り込めない…!
C#で作り直している方はいよいよシリアル通信の実装に入った。イベントは全く発生しないようなので、処理は楽かな。
全部実装する必要はないけど、殆どのものは実装出来そう。
問題はデバッグだな…。ま、なんとかなるか。例外投げまくることにしよう(^O^)
・ランダムに発生するタイミング系のバグはどう潰せば良い…?
・バッファのサンプル数が把握できていたらUSBやらを疑うが…、未知ではズレの原因が掴めないOrz
・困ったな、原因を絞り込めない…!
C#で作り直している方はいよいよシリアル通信の実装に入った。イベントは全く発生しないようなので、処理は楽かな。
全部実装する必要はないけど、殆どのものは実装出来そう。
問題はデバッグだな…。ま、なんとかなるか。例外投げまくることにしよう(^O^)
6話は原作通りの展開だったけど、演出は原作よりかなりよかったなぁ。OPも凝ってたし。
さらには公式サイトも連動してて驚いた。本編見てから公式見てよかった。逆だとネタバレ食らう感じかも(-.-;)
本編と対照的なEDも印象的だったなぁ。
7話は多分あの子の話だろうし、こっちも重そう…。
つかもう半分まで来た訳だけど、12話に収まるのかね?14話くらいいる気がする…。
これは目が離せない…!
さらには公式サイトも連動してて驚いた。本編見てから公式見てよかった。逆だとネタバレ食らう感じかも(-.-;)
本編と対照的なEDも印象的だったなぁ。
7話は多分あの子の話だろうし、こっちも重そう…。
つかもう半分まで来た訳だけど、12話に収まるのかね?14話くらいいる気がする…。
これは目が離せない…!
二日連続での終電帰りな今日の3行日記!
・ひとつ言えることは、私はボーリングが下手だと言うことだ。
・なんとかカーブを覚えたいなぁ。
・うげ、雨が降って来たよOrz
やっばいなぁ、今月金使い過ぎか!? 先月余り使ってないからまだましではあるが…。
けど年末年始はなにかとお金が入り用だしね。うまく節制しましょ。
けどもう既に、後二回はボーリング行くこと決まってるんだよなぁf^_^;
・ひとつ言えることは、私はボーリングが下手だと言うことだ。
・なんとかカーブを覚えたいなぁ。
・うげ、雨が降って来たよOrz
やっばいなぁ、今月金使い過ぎか!? 先月余り使ってないからまだましではあるが…。
けど年末年始はなにかとお金が入り用だしね。うまく節制しましょ。
けどもう既に、後二回はボーリング行くこと決まってるんだよなぁf^_^;
勢いも大事だけど冷静さを欠いちゃいけないな。けど急がないといけない気がする今日の3行日記!
・まさかのバグで4時間を棒に振る。と言うか数日は無駄に…?
・PortAudioの扱いはおおよそ理解。バッファサイズはトライアンドエラーやね…。
・次はシリアル通信かな。できたらグラフィック表示もしたい。なんとかならんかの…?
思いの外作るのが難しいこのプログラム。VBなんかで作ろうとしたのがそもそもの間違いと言う気がしてならないが愚痴っても仕方ない。そういう道を選んだのだからOrz
・まさかのバグで4時間を棒に振る。と言うか数日は無駄に…?
・PortAudioの扱いはおおよそ理解。バッファサイズはトライアンドエラーやね…。
・次はシリアル通信かな。できたらグラフィック表示もしたい。なんとかならんかの…?
思いの外作るのが難しいこのプログラム。VBなんかで作ろうとしたのがそもそもの間違いと言う気がしてならないが愚痴っても仕方ない。そういう道を選んだのだからOrz
Wikiのネタに困っている今日の3行日記!
・自力ビルドの方法を説明すれば幅は広がるけど、初心者向けじゃなくなる。
・ソースからのインストールではメンテが大変。
・けど今はパッケージの数が少ない。今後に期待か。
何の話題かと言えば、デスクトップウィジェットの話。このところ新規のパッケージが少ないところを見ると、あまり使う人は居ないのかも知れないなぁ。
派手好きはマイノリティなのかね!?
・自力ビルドの方法を説明すれば幅は広がるけど、初心者向けじゃなくなる。
・ソースからのインストールではメンテが大変。
・けど今はパッケージの数が少ない。今後に期待か。
何の話題かと言えば、デスクトップウィジェットの話。このところ新規のパッケージが少ないところを見ると、あまり使う人は居ないのかも知れないなぁ。
派手好きはマイノリティなのかね!?
Windows XPに障害:AVGがシステムファイルをウイルス扱いするトラブル - ITmedia エンタープライズ
これは強烈なウイルスですね(ぇ
えー、対策が酷すぎるw 最近のパソコンなんてインストールCDついてませんからねぇ。それなりにスキルのある人間でないと対策は思い付かないでしょう。
というか、PCが1台しかない場合、そも原因を調べるための手段がなくなってしまうわけで。私の場合はLinuxがあるのでそっちで調査ができますが・・・。
しかもCD/USBブートのためのユーティリティを提供したって話だけど、だからそもそもそれをどうやってダウンロードするんだって話。
まぁ、フリーのアンチウイルスソフトだし、そこまで手厚いサポートを期待するのは酷なことだと思ってはいるけれど、せめて事前にテストくらいしてからパッチは配布しようよと思っちゃいますね。
教訓。やはりPCはデュアルブートがよい(ぇ
まぁせめて1CD Linuxの存在とかがもう少し知れてもいいんじゃないかなーとか思ってしまいましたとさw
これは強烈なウイルスですね(ぇ
えー、対策が酷すぎるw 最近のパソコンなんてインストールCDついてませんからねぇ。それなりにスキルのある人間でないと対策は思い付かないでしょう。
というか、PCが1台しかない場合、そも原因を調べるための手段がなくなってしまうわけで。私の場合はLinuxがあるのでそっちで調査ができますが・・・。
しかもCD/USBブートのためのユーティリティを提供したって話だけど、だからそもそもそれをどうやってダウンロードするんだって話。
まぁ、フリーのアンチウイルスソフトだし、そこまで手厚いサポートを期待するのは酷なことだと思ってはいるけれど、せめて事前にテストくらいしてからパッチは配布しようよと思っちゃいますね。
教訓。やはりPCはデュアルブートがよい(ぇ
まぁせめて1CD Linuxの存在とかがもう少し知れてもいいんじゃないかなーとか思ってしまいましたとさw
てっきりメッセージループのせいだと思っていたら原因は別のところにありそうな今日の3行日記!
・パソコンの性能差が絶対的な要因ではないことを思い知らされた。
・深追いしても得られるものは少なそう。凌ぐか。
・取り敢えず明日はパラメータの微調整と行きましょう。測定中に組み上げるが吉。
そのうち付帯業務も回ってきそうだしなぁ。別PCでも作業出来るようにちょっくら作ろうか。
抽象度の高いやつとなると、やはりC++かいなぁ…?
GUI用のコントロールならC#を押し通してやる!(笑)
・パソコンの性能差が絶対的な要因ではないことを思い知らされた。
・深追いしても得られるものは少なそう。凌ぐか。
・取り敢えず明日はパラメータの微調整と行きましょう。測定中に組み上げるが吉。
そのうち付帯業務も回ってきそうだしなぁ。別PCでも作業出来るようにちょっくら作ろうか。
抽象度の高いやつとなると、やはりC++かいなぁ…?
GUI用のコントロールならC#を押し通してやる!(笑)
ここまで難航しようとは夢にも思わなかった今日の3行日記!
・音声8チャネル同時出力はかなり重たい!?サンプリングレートの面から見ても、相当苦しいぞあれ…。
・バッファは予め用意しておいて、インデクスだけを保持するか。その場で8チャネル分のバッファはとてもじゃないが溜め切れないな…。
・最も痛手なのは昨日見つけたManagedASIOがうまく使えなかったこと。あれは製作者に質問投げたいなぁ。メモリ参照エラーが起きるけど、使い方がまずいのか否か。
気合いで、PortAudioのマネージド版を探して来たけど、既にPortAudioの開発も止まってるし、こっちの使い勝手は微妙やったなぁ。ただ、きちんとラップはしてあったので、そもそも本家の扱いが私にとって扱いにくかったと言うところでしょうか。
これで同期は取れるのかなぁ…?
・音声8チャネル同時出力はかなり重たい!?サンプリングレートの面から見ても、相当苦しいぞあれ…。
・バッファは予め用意しておいて、インデクスだけを保持するか。その場で8チャネル分のバッファはとてもじゃないが溜め切れないな…。
・最も痛手なのは昨日見つけたManagedASIOがうまく使えなかったこと。あれは製作者に質問投げたいなぁ。メモリ参照エラーが起きるけど、使い方がまずいのか否か。
気合いで、PortAudioのマネージド版を探して来たけど、既にPortAudioの開発も止まってるし、こっちの使い勝手は微妙やったなぁ。ただ、きちんとラップはしてあったので、そもそも本家の扱いが私にとって扱いにくかったと言うところでしょうか。
これで同期は取れるのかなぁ…?
おかげで四半日は無駄にしたと思われる今日の3行日記!
・マルチチャネルの再生をしたい。そうだ、DirectSoundとかどうよ?
・お、できそうじゃん。しかもManagedDXがDSの全機能をカバーとかMSDNに書いてるじゃん!
・嘘っぱち書いてるんじゃねぇ!マネージドな環境からはマルチチャネル音源は叩けないって書いてるじゃねぇかよ!
と言うことで見事騙されました。しばらくどうしようか悩んでいたのですが、ここで幸運にもManagedASIOなるものを公開して居られる方が!
早速試してみる。ライブラリのソースだけで、ドキュメント類は一つもなく、サンプルプログラムもない状況でしたが、なんとかデバイスの初期化まではできました。
非常に抽象度が高く、扱い易そうなライブラリです。
ただ、なぜかストリーミングの開始で失敗してコケる。明日はそこを解決したいなぁ。
開発者のBlogにコメント入れておこうかなf^_^;
・マルチチャネルの再生をしたい。そうだ、DirectSoundとかどうよ?
・お、できそうじゃん。しかもManagedDXがDSの全機能をカバーとかMSDNに書いてるじゃん!
・嘘っぱち書いてるんじゃねぇ!マネージドな環境からはマルチチャネル音源は叩けないって書いてるじゃねぇかよ!
と言うことで見事騙されました。しばらくどうしようか悩んでいたのですが、ここで幸運にもManagedASIOなるものを公開して居られる方が!
早速試してみる。ライブラリのソースだけで、ドキュメント類は一つもなく、サンプルプログラムもない状況でしたが、なんとかデバイスの初期化まではできました。
非常に抽象度が高く、扱い易そうなライブラリです。
ただ、なぜかストリーミングの開始で失敗してコケる。明日はそこを解決したいなぁ。
開発者のBlogにコメント入れておこうかなf^_^;
「Windows 7」の新デスクトップ--担当マネージャーに聞く「Vista」との違い:スペシャルレポート - CNET Japan
このレビューの2ページめ、「Aero peek」という機能についてM$社員が語って居りますが、Compizユーザからすると珍しいものでもなんでもありません。
個人的には、この機能があるからこそCompizを使っているといっても過言じゃない、重要な機能です。
Aero peekの機能を履き違えていなければ、かなり利便性が上がるんじゃないかなと思います。
あるウィンドウが下に隠れてしまっている。ただ、内容をチラ見したいだけだから、アクティブウィンドウを切り替えるのは手間なんだよなぁ。
そんなときって結構あるんですよね。こうしてBlog書いてるときに、裏でチャットのログが進んでいき、ちょうどエディタで隠れてる。
別に、記事を書いてから(もしくは未確定文字列を変換し終えてから)チャットの方をアクティブにして、ログを確認してからBlog書く作業に戻ったって構いません。というか、ほとんどの人はそうするでしょうしそうせざるを得ません。
ただ、Compizで透明化プラグインを有効にしていたら、下に隠れているチャットクライアントのどこか見えている部分にマウスカーソルを持っていくだけで(クリックする必要は無い)上にかぶさっているウィンドウが半透明になってくれます。
だので、サクッと内容をチェックしたい時は便利なんですよね。用が済んだらマウスカーソルをどければ元通り。半透明のままでも、アクティブなウィンドウは変わってませんから、文字を打ったりできますけどね。半透明なんで見えてませんけどw
Win7でもそれに近いことができるようになるんだろうと思ってます。Compizの透明化プラグインほど便利そうではないですが。ようやくAeroがまともな使われ方してきたな、と。
これで、WindowsのGUIも、MacのGUIも、LinuxのGUIもさほど変わらなくなってきましたね。GUIにはユーザがうるさいでしょうから、同じような方向性になるのは仕方ないのかもしれません。
そんでもってさらに、アプリケーションはマルチプラットフォームが当たり前になってきました。というか、Webサービスが当たり前になってきてますね。
LinuxがWinやMacと並ぶような知名度になることはまーないんだろうなと思いますが(苦笑)、こと3Dデスクトップの分野ではMacと並ぶほどの開発速度ですし、ユーザとしては使い勝手がよくなってありがたい限り。
あとはまぁ、ケータイがLinuxとも接続できてくれたらなぁ。auは次世代で国内はもとより、海外の規格とも合わせてくるそうですから、ちょっとだけ期待しておきましょう。
ま、64bitのOSなんで、対応してもらえるのはまだまだ先のことになるんでしょうけれどね!Orz
Win7では64bitの状況が改善されるのかしら~?^^;
このレビューの2ページめ、「Aero peek」という機能についてM$社員が語って居りますが、Compizユーザからすると珍しいものでもなんでもありません。
個人的には、この機能があるからこそCompizを使っているといっても過言じゃない、重要な機能です。
Aero peekの機能を履き違えていなければ、かなり利便性が上がるんじゃないかなと思います。
あるウィンドウが下に隠れてしまっている。ただ、内容をチラ見したいだけだから、アクティブウィンドウを切り替えるのは手間なんだよなぁ。
そんなときって結構あるんですよね。こうしてBlog書いてるときに、裏でチャットのログが進んでいき、ちょうどエディタで隠れてる。
別に、記事を書いてから(もしくは未確定文字列を変換し終えてから)チャットの方をアクティブにして、ログを確認してからBlog書く作業に戻ったって構いません。というか、ほとんどの人はそうするでしょうしそうせざるを得ません。
ただ、Compizで透明化プラグインを有効にしていたら、下に隠れているチャットクライアントのどこか見えている部分にマウスカーソルを持っていくだけで(クリックする必要は無い)上にかぶさっているウィンドウが半透明になってくれます。
だので、サクッと内容をチェックしたい時は便利なんですよね。用が済んだらマウスカーソルをどければ元通り。半透明のままでも、アクティブなウィンドウは変わってませんから、文字を打ったりできますけどね。半透明なんで見えてませんけどw
Win7でもそれに近いことができるようになるんだろうと思ってます。Compizの透明化プラグインほど便利そうではないですが。ようやくAeroがまともな使われ方してきたな、と。
これで、WindowsのGUIも、MacのGUIも、LinuxのGUIもさほど変わらなくなってきましたね。GUIにはユーザがうるさいでしょうから、同じような方向性になるのは仕方ないのかもしれません。
そんでもってさらに、アプリケーションはマルチプラットフォームが当たり前になってきました。というか、Webサービスが当たり前になってきてますね。
LinuxがWinやMacと並ぶような知名度になることはまーないんだろうなと思いますが(苦笑)、こと3Dデスクトップの分野ではMacと並ぶほどの開発速度ですし、ユーザとしては使い勝手がよくなってありがたい限り。
あとはまぁ、ケータイがLinuxとも接続できてくれたらなぁ。auは次世代で国内はもとより、海外の規格とも合わせてくるそうですから、ちょっとだけ期待しておきましょう。
ま、64bitのOSなんで、対応してもらえるのはまだまだ先のことになるんでしょうけれどね!Orz
Win7では64bitの状況が改善されるのかしら~?^^;
だらだら書き連ねます。そんな気分です。一応内容は政治ということになるんでしょうけれど、単に吐き出したいだけです。
長くなると思うので続きは畳んで置きます。
長くなると思うので続きは畳んで置きます。
日々そんなことしか頭にないのかと時々自問する今日の3行日記!
・自作ツールがシャットダウンを中止してしまう問題を解決
・別のツールにて、複数音声出力の同期が取れない問題が未解決
・やはりVBではなく、CからASIOを叩くように改良したい
Cで組むこと自体は出来るだろうけど、問題はGUI。Win32ではよーデザインせんしなぁ。どうすんべかな…。
・自作ツールがシャットダウンを中止してしまう問題を解決
・別のツールにて、複数音声出力の同期が取れない問題が未解決
・やはりVBではなく、CからASIOを叩くように改良したい
Cで組むこと自体は出来るだろうけど、問題はGUI。Win32ではよーデザインせんしなぁ。どうすんべかな…。
挙動を理解しきれていない今日の3行日記!
・シャットダウン時もFormのClosingイベントは発生する
・そこで閉じる理由を判別し、シャットダウン命令なら閉じているつもり。
・けど閉じてない。つかシャットダウン命令のデバッグなんてどうしたらいい?
Linuxみたいに、プロセスにシグナルを送れるなら手軽にデバッグ出来るけど…。
このバグが直せないと、こいつの起動中はパソコンを落とせないとかなるしなぁ。
んー、謎すぎる挙動だ…Orz
・シャットダウン時もFormのClosingイベントは発生する
・そこで閉じる理由を判別し、シャットダウン命令なら閉じているつもり。
・けど閉じてない。つかシャットダウン命令のデバッグなんてどうしたらいい?
Linuxみたいに、プロセスにシグナルを送れるなら手軽にデバッグ出来るけど…。
このバグが直せないと、こいつの起動中はパソコンを落とせないとかなるしなぁ。
んー、謎すぎる挙動だ…Orz
今日は年休をいただいて家でのんびりしておりました。
週の真ん中に家にいるというのはなかなか変な感じですねーと言いたかったですが、まだ社会人歴が短いためそんなに違和感感じてませんwww サーセンwww
そんなのんびりとした今日の3行日記!
・GmailのNotifyウィジェットがKDEにあんまりない。けどGmailは新着メールをRSS配信してたりする。
・KDEのPlasmoidsに、RSSNOWというRSSチェッカーウィジェットがある。けどFedoraには用意されてない。
・ないならビルドしたらいいじゃないってことでRSSNOWをビルドしてGmailのメールチェッカに決定!
RSSNOWはなかなか優秀ですな。Gmailの提供するRSSはログイン認証が必要になりまして、国内のRSSリーダ(Webだろうとローカルツールだろうと)ではあまり対応できておりません。
その点、Plasmaの場合はKHTMLエンジンを経由するため、(Kwalletで管理するのがやや邪魔くさいですが)シームレスにアクセスできます。よきかなよきかな。
とはいえ、PlasmaのエンジンにGmailが入ってないのも不思議な話。入っていてもいいと思うんだけどなぁ。
実際、KDE-Look.orgにはGmailのNotifyウィジェットはいくつかあるんですが、ことごとくビルドに失敗したんですよねぇ。そっちが使えたらわざわざRSSを経由することもないんですが^^;
これまで、デスクトップウィジェットはScreenletsを使用していたのですが、この頃はPlasmaにシフトしていってます。同様の機能を持つモノはPlasmaに切り替えてますね。
Screenlets自体はよくできていると思いますが、Pythonのプロセスをウィジェットごとに生成してしまうのでメモリを喰いがちなのと、このところ更新が止まっているっぽいことから、継続使用をどうするか考え始めてます・・・。
ただ、Screenletsはかなり融通が効くんですよね。ウィジェットの作成も比較的簡単ですし。PlasmaもKaramba形式ならかなりお手軽だけれど、バイナリのPlasmoid作成はハードル高そうだ。作ったことが無いからなんともだけど、C++で書く以上、スクリプト書くよりは面倒だよなぁ。とはいえ、スクリプトより確実にパフォーマンスとできることが向上するけど。
ScreenletsからPlasmaに移行できていないウィジェットが、システムモニタ系。Karambaだとテーマをいじる必要があるんだけど、skzファイルをどこに展開しているか分からない・・・! skzファイルがインストールされるディレクトリは分かっているけれど、そこにskzがそのまま置かれてるんだよなぁ。それをどっかに展開してるんだと思ったけど、それが見当たらない。
じゃないと、テーマファイルを書き換えて更新とかがしにくいじゃないかー! システムモニタは色々あれど、デュアルコアに対応してなかったり、表示してるパーティションが決め打ちだからこちらの環境と異なっていたりと、色々と手直しがしたいんだよなぁ。その辺、Pythonスクリプトで構成してるScreenletsの自由度はほんと素晴らしい。Plasmaにも頑張ってほしいところ。
システムモニタさえ置き換えられたらScreenletsは完全にお払い箱にできるんだけどなぁ。使いたいKarambaテーマが使えなかったりもしてるし、そいつと使えるテーマの違いも調べないと。怪しいポイントはカスタムフォントの指定かな。フォントを指定してるテーマは起動失敗してるし。
今度の休みはそのあたりを攻めてみよう。それか英語の課題だなOrz
週の真ん中に家にいるというのはなかなか変な感じですねーと言いたかったですが、まだ社会人歴が短いためそんなに違和感感じてませんwww サーセンwww
そんなのんびりとした今日の3行日記!
・GmailのNotifyウィジェットがKDEにあんまりない。けどGmailは新着メールをRSS配信してたりする。
・KDEのPlasmoidsに、RSSNOWというRSSチェッカーウィジェットがある。けどFedoraには用意されてない。
・ないならビルドしたらいいじゃないってことでRSSNOWをビルドしてGmailのメールチェッカに決定!
RSSNOWはなかなか優秀ですな。Gmailの提供するRSSはログイン認証が必要になりまして、国内のRSSリーダ(Webだろうとローカルツールだろうと)ではあまり対応できておりません。
その点、Plasmaの場合はKHTMLエンジンを経由するため、(Kwalletで管理するのがやや邪魔くさいですが)シームレスにアクセスできます。よきかなよきかな。
とはいえ、PlasmaのエンジンにGmailが入ってないのも不思議な話。入っていてもいいと思うんだけどなぁ。
実際、KDE-Look.orgにはGmailのNotifyウィジェットはいくつかあるんですが、ことごとくビルドに失敗したんですよねぇ。そっちが使えたらわざわざRSSを経由することもないんですが^^;
これまで、デスクトップウィジェットはScreenletsを使用していたのですが、この頃はPlasmaにシフトしていってます。同様の機能を持つモノはPlasmaに切り替えてますね。
Screenlets自体はよくできていると思いますが、Pythonのプロセスをウィジェットごとに生成してしまうのでメモリを喰いがちなのと、このところ更新が止まっているっぽいことから、継続使用をどうするか考え始めてます・・・。
ただ、Screenletsはかなり融通が効くんですよね。ウィジェットの作成も比較的簡単ですし。PlasmaもKaramba形式ならかなりお手軽だけれど、バイナリのPlasmoid作成はハードル高そうだ。作ったことが無いからなんともだけど、C++で書く以上、スクリプト書くよりは面倒だよなぁ。とはいえ、スクリプトより確実にパフォーマンスとできることが向上するけど。
ScreenletsからPlasmaに移行できていないウィジェットが、システムモニタ系。Karambaだとテーマをいじる必要があるんだけど、skzファイルをどこに展開しているか分からない・・・! skzファイルがインストールされるディレクトリは分かっているけれど、そこにskzがそのまま置かれてるんだよなぁ。それをどっかに展開してるんだと思ったけど、それが見当たらない。
じゃないと、テーマファイルを書き換えて更新とかがしにくいじゃないかー! システムモニタは色々あれど、デュアルコアに対応してなかったり、表示してるパーティションが決め打ちだからこちらの環境と異なっていたりと、色々と手直しがしたいんだよなぁ。その辺、Pythonスクリプトで構成してるScreenletsの自由度はほんと素晴らしい。Plasmaにも頑張ってほしいところ。
システムモニタさえ置き換えられたらScreenletsは完全にお払い箱にできるんだけどなぁ。使いたいKarambaテーマが使えなかったりもしてるし、そいつと使えるテーマの違いも調べないと。怪しいポイントはカスタムフォントの指定かな。フォントを指定してるテーマは起動失敗してるし。
今度の休みはそのあたりを攻めてみよう。それか英語の課題だなOrz
フォームの閉じるボタンでタスクトレイに引っ込むタイプのソフトでありがちなミスを犯してた今日の3行日記!
・タスクトレイの右クリメニューからのみ終了させる仕様。シャットダウンすら回避するとは予想外(ぉ
・シャットダウンは回避しないようにしたつもりがまだ回避してた。明日直そう。
・5秒の作業が3秒でよくなった。6割になったといえば聞こえがいい(ぇ
シャットダウン回避は実にウザい。そのアプリを落とさないとシャットダウン出来ないのだから。
5秒が3秒に、ってのは実はかなりでかい。なぜならこの試行を700回超行うから。
10時間が6時間に短縮。残業が減るぜ…!
・タスクトレイの右クリメニューからのみ終了させる仕様。シャットダウンすら回避するとは予想外(ぉ
・シャットダウンは回避しないようにしたつもりがまだ回避してた。明日直そう。
・5秒の作業が3秒でよくなった。6割になったといえば聞こえがいい(ぇ
シャットダウン回避は実にウザい。そのアプリを落とさないとシャットダウン出来ないのだから。
5秒が3秒に、ってのは実はかなりでかい。なぜならこの試行を700回超行うから。
10時間が6時間に短縮。残業が減るぜ…!
最近は気温の変化が激しいからか、チーム内に風邪が蔓延している今日の3行日記!
・今度の風邪は喉とお腹にくるらしい
・先週、風邪を何とか治し掛けていた先輩が今日咳が悪化したとかで休んでた
・そして同様に先週から風邪を引きずっている先輩が二人今日もマスクだった
皆さん意外と長引かせてるんだよなぁ。特に今日や済んでた先輩は先週も件の風邪で数日休んでたし、引いちゃうと長引くタイプの風邪なのかもしれない。引かないように、予防を万全にしないとね!
・今度の風邪は喉とお腹にくるらしい
・先週、風邪を何とか治し掛けていた先輩が今日咳が悪化したとかで休んでた
・そして同様に先週から風邪を引きずっている先輩が二人今日もマスクだった
皆さん意外と長引かせてるんだよなぁ。特に今日や済んでた先輩は先週も件の風邪で数日休んでたし、引いちゃうと長引くタイプの風邪なのかもしれない。引かないように、予防を万全にしないとね!
先月は、冊数としては少ないです。
が、ページ数としては多いです。まだ終わりのクロニクル7巻を読み終えてはいませんが、読んだところまででページ数をカウントすれば約1600ページ。他のラノベなら3~4冊は読めているくらいではないかと・・・w
そんな終わりのクロニクルももうすぐ読み終えます。ラストどうなるかが気になるんですが、今月半ばくらいには読み終えそうですね。次は赤ポリを読み進めながら、いい加減文学少女を読み終えてしまおうかな・・・?
つかまたポリフォニカシリーズに新作出てたな・・・Orz
が、ページ数としては多いです。まだ終わりのクロニクル7巻を読み終えてはいませんが、読んだところまででページ数をカウントすれば約1600ページ。他のラノベなら3~4冊は読めているくらいではないかと・・・w
そんな終わりのクロニクルももうすぐ読み終えます。ラストどうなるかが気になるんですが、今月半ばくらいには読み終えそうですね。次は赤ポリを読み進めながら、いい加減文学少女を読み終えてしまおうかな・・・?
つかまたポリフォニカシリーズに新作出てたな・・・Orz