Linuxを中心とした話題を投稿予定。 使用ディストリビューションであるFedoraが中心になると思われます。http://oedipa.wiki.fc2.com/にてTips Wikiを公開してます。
[日常]2008年最後の日
ということで、2008年もあと少し。
今年は大学院を修了して就職して・・・と、人生の大きな節目の年でありました。

去年の大晦日のときの日記を読み返してみると、どうやら不安定なFedora8に翻弄されていたようですねw そして今年の大晦日はというとやはり不安定なFedora10に振り回されています。さすがは半年でメジャーバージョンアップするFedora。8から10になっておりますよ。

今年は社会人1年目ということで、しゃかりきに働いてまいりました。幸い、一度も風邪を引くことなく、健康第一を信条とする私の目標は、達せられました。

大晦日には2008年の目標というものは立てていませんでした。で、元旦の日記を見ると
「ぶちぬけ!2008!」を抱負としておりましたw みっくみくな1年だったんですね(ぁ

ぶち抜いたかといえば・・・、たぶんぶち抜けたかな? 目標達成したかは判断が難しいですが、まぁできたんじゃなかろうかなー?

さて、今年はほんといろんなことがありました。会社ではいい同期に恵まれましたし、先輩にも恵まれてます。

ただ、この冬の不景気が2009年も続きそうですし、仕事の方はいろいろとバタバタしそうです。

ということで、2009年の目標は、
「どっしりと構えて仕事をする」
です。

まったくボケてません。めっさまじめな目標です。

今年は、クリティカルなミスではなかったですが、ポカミスといいますか、うっかりしてしまったことが数回ありました。2009年ではうっかりミスをなくしたいですね。

そのためにはやはり普段からの心がけだと思うので、滅多なことでは動じない、冷静な私で居たいなと思います。

それでは、2008年最後の日をのんびりと過ごし、2009年も健康でありますよう祈りつつ、年越しそばを作ってきますw

皆様、よいお年を。
スポンサーサイト



[お願い][J4界][私信]メールもらって無い人、連絡ください
先日、J4界の開催通知メールを一斉送信しました。が、宛先を大量にセットしたためか、スパムと勘違いされたようで、ケータイに出したメールがことごとく戻ってきてしまいました。

今回はこまめに返信をする所存ですが、今後もこのようなことが続いては正直負荷が大きいです。どうにかしてこの状況を打開したいと考えております。

そこで、J4の皆様に協力をお願いしたい。

1. ケータイユーザの方は、迷惑メール対策でPCドメイン全体を蹴っていないかチェック。

2. PCメール全部を拒否している場合、どうにか私のアドレスからのメールを許可してください(過去の開催通知メールを見たらアドレスは分かると思います)。

3. 許可する設定にできたら、私までご一報を。PCからメールを送信しますので、届くかをチェックします。

4. 許可する方法がよく分からない場合、ケータイではなくPCメールのアドレスを私に教えてください。私はそちらにメールを送信しますので、受信側で自動メール転送機能を使って自身のケータイに送ってください。Gmailは転送機能があります。確かYahoo!メールにもあったと思います。Hotmailはちょっと忘れました・・・^^;

5. J4メーリングリストも作ってますので、そちらに登録していただいても結構です。多分、ケータイでも受信できると思うのですが、スパムが多い昨今、PCメールで管理する方がよろしいかもしれません・・・。


そして最後に、これが今回一番重要なのですが、

6. 周りのJ4メンバーに「お前連絡来た?」と尋ねてください。もし「は?しらねーよ?」ってなことになったら、早急に私まで連絡ください。


です。今までPCで管理していたのですが、今回はケータイから送らざるを得ません。漏れが発生することも考えられますので、是非とも協力していただきたい所存です。

以上です。よろしくお願いいたします。
[日常][カラオケ]久々に叫んだー!
今日は友達と3人で3時間パック歌ってきました!

かなり久しぶりだったのでテンションアゲアゲであります。

さて、今日歌った曲はコチラ。

・キマグレン - LIFE
・GReeeeN - キセキ
・ELISA - ebullient future
・新谷良子 - Wonderful World
・新谷良子 - crossing days
・新谷良子 - 月とオルゴール
・UVERworld - 儚くも永久のカナシ
・19’s SoundFactory - Dear
・Dreams come true - 連れてって 連れてって
・JAMProject - Rocks
・レミオロメン - 粉雪
・angela - Shangri-La
・Gackt - ANOTHER WORLD

まぁ、なんか色々と入り交じったラインナップとなりましたw 今回初めて歌ったのがこのなかで8曲。よい練習になったであります。

う~ん、ほとんど聴かずにチャレンジした歌がまともに歌えてなかったからなぁ。もちっと聴き込んで再チャレンジDA!
[PC][Linux][Fedora]いい加減にしてほしいわ・・・
またAmarok2のデータベースが壊れましたOrz
しかも微妙に。

と言いますか、なぜだか設定したはずのジャケット画像が外れているな、とか思ったら、ジャケットが外れているだけじゃなくてタグ情報も壊れていたみたいです。アルバム情報が入ってませんでした。

で、アルバム情報が入っていない状態でカスタム画像にてジャケットを設定しようとすると、Amarokは落ちます。100%の再現率で。ようやく落ちる原因が掴めましたよ。

で、せこせこタグを修正していったんですが、修正するそばから壊れて言っている感じもちらほら。前に修正したはずのタグがまた壊れてましたしね。

で、前に修正したときは、Amarokのデータベースが壊れているだけで、楽曲のタグ情報自体は書き換わっていないだろうと踏んで居ったのです。

が、先ほど確認したところ、楽曲のタグ情報その物が書き換わっていました。つまり、Amarokでタグがおかしくなったら楽曲のタグも持っていかれると。

ほんと、いい加減にしてほしいわ・・・。さすがにこのバグにはほとほと頭を抱えています。どういう状況でそれが発生するのか。それがさっぱり分からないんですよね。タグが書き換わる対象となっている楽曲に共通項も見当たりませんし。

そして悲しいかな、Blog検索とかでもそれらしいバグ報告が上がってないんですよね。一度データベースを初期化した方がよいかしら・・・? Amarok1から引き継いだからおかしくなっているというなら、思い切って一旦初期化しちゃうけどさ・・・。

楽曲のタグ情報がずれるのは、楽曲タグを書き込むときに書き込み位置が少しずれているせいだと思うんですよね。ひょっとすると文字コードがからんでいるのかな・・・? 書き込みを進める度にメモリリークかなにかしらないけど反応がやたらめったら鈍くなるし。

ちょっとデータベースの文字コード指定とかを調べておくか・・・。VARCHARの文字列長が足りてない可能性があるな・・・。
[PC][Linux][Fedora]なんという不安定な状況
昨日は平日でしたね。えぇ。なんのことはない、カレンダーは黒字でしたよ?<挨拶

まぁ昨日は友人たちとご飯食べに行ってました。ま、一人は彼氏と会うといって帰りましたがね!

・・・、べ、別に羨ましくなんか、ないんだからねっ!

嘘です羨ましいですOrz

まぁそれはさておき。

一昨日くらいだったかな? Amarokのデータベースが微妙にこわれたらしく。楽曲のタグ情報が微妙にずれて管理されていました。タイトルは「赤い実はじけた!」なのにアルバム名が「Snow Promenade」とかね。

確認はしてないですが、楽曲データに埋め込まれてるタグ情報自体は正しいと思います。ただ、データベースが壊れたため、ずれてデータが格納されたのだろうと。

ただ悲しいかな、データベースが破損した訳ではないらしく、普通に起動はしてしまうんですな。ただ、ずれているというのはやはり気持ち悪い。

だから直そうと思ったんですが、まぁ、楽曲が多いんですな。2000個は最低でもありました。まぁ、アルバムの場合はまとめてタグを編集したら済むわけですから、実際に編集する数はもうちょっと少ないですけれど、それでも膨大な数であることに変わりはなく。

じゃあ、データベースを一度吹っ飛ばして再構築すればいいじゃん、ってのも考えたんですが、そうするとこれまでにセットしたジャケット情報が紐づけできなくなるんですよね。

カスタム設定で設定している分は困らないんですが、Amazonから自動取得させた分は$HOME/.kde/share/apps/amarok/以下に、しかもファイル名はなんぞよー分からん命名規則でもって、拡張子すらないファイルで保存されて居るんですな。それを再度設定するのが非常に面倒くさい。現状のAmarok2のジャケット自動取得はAmazonJPに非対応?なので、まともにジャケットが拾えない。

ってことで、およそ3時間かけてちまちまちまちまタグ修正をしていました。

なんで3時間も掛かったのか。これまたAmarok2の不安定さに起因します。私の環境だけかもしれませんが、こやつ、タグ情報を書き込んでいくと、メモリリークでも起こしているのか、どんどん反応が鈍くなっていくんです。

最初はタグの更新がサクッと終わっていたのに、だんだん、書き込みが終了するのにラグが生じるんですね。
そのバグに気づかなかった最初のうちは、10分とか放置しないと応答なしから復帰してくれませんでした。

対処法としては唯一つ。Amarokの再起動。ざっと10回ほどタグを書き換えたら再起動してやらないといけないという、実に不毛な処理を行っておりました。

そんなこんなで、今日の朝2時すぎに全部のタグ編集が終了。とはいえ、まだ実際にはタグがずれてる箇所もあります。ぼかろ曲はできる限りP名をComposerタグに打ち込んでたんですが、それもずれているやつが多かったんですね。その場ですぐ分かるP名は修正しましたが、ちょっと思い出せないってなP名はずれたままです。これもそのうち直したいな・・・。

一応、今のところ後から追加した楽曲についてもタグずれは発生してませんが、なぜかジャケット画像でカスタム設定をしようとするとAmarokが落ちます。今のところ100%の再現率で。前にちゃんとセットしたはずの「初めての恋が終わる時」と「Light Snow」のジャケット画像が外れているので、修正したいんですけどね・・・。

さすがに現状があまりに不安定なので、他のプレイヤーに乗り換えたいな、と思わなくもないんですが、意外と「アルバム単位でシャッフル」って機能がついているプレイヤーが他になく、仕方がないのでAmarok2を使っている状態です。バグさえでなければAmarok2に不満はあんまりないんですけれどね・・・。1.4にどうにか戻せないのかしら。

う~ん、Amarok2意外のプレイヤーについても色々と調べておくか!?
[3行日記]仕事終わり
今年は激動の年だったなぁ、と感慨に更ける今日の3行日記!

・去年の今ごろはまだ学生だったんだよなぁとしみじみ。
・なんか去年がずっと昔のことみたいだ。
・さて、来年はどうなりますやら。

もう一つ残っていた爆弾も、なんとか一昨日に処理しました。大爆発することもなく、一件落着かな?

さ、前向いて行こう。
12月25日のココロ日記(BlogPet)
こでさんと、なんとなく心が通じたかも……そんな気がしました。

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪
[3行日記]いーやー
覚悟と忍耐の狭間で揺れる今日の3行日記!

・今日落ちるであろうと踏んでいた爆弾が2つ。一つは軟着陸。けど次元式の可能性あり。
・もう一つは落ちそうで落ちない。操縦士の意図が見えていない今、長期戦の様相。
・とりあえず、被弾の際の心構えは出来た。年をまたぐ覚悟を固めたらなんとかなりそうだ。

あと二日乗り切れば先が見えるかも。
いや、正確には闇を見つめられるかも、だな。残念ながら光が射すにはあと数年かかりそうですよ…?
[PC][Linux]最近ウィジェットはまったく流行っておらんのかね?
Screenletsも開発が止まっているように見えるし、Googleガジェットもあまり積極的な更新を行って居りません。Plasmaに関してもSuperKarambaほど作りやすいわけではないためか、あんまり数が伸びてきませんね(SuperKarambaのテーマをそのまま動かせるから流行ってないのかも)。

で、この手のウィジェットってのは割と相互変換が簡単らしく、ScreenletsはGoogleガジェットをコンバートして利用できますし、PlasmaはMac OS Xのダッシュボードウィジェットを利用することができます。完全に動作するとは限りませんが、まぁまぁ動くようですね。

で、KDE4.2からはGoogleガジェットをPlasmaに追加することができるようになるんだとか。既にコマンド自体は用意されており、KDE4.2の開発版を使っていたら試せるとか何とか。

面白そうだったので私もやろうとしたんですが、KDE4.2じゃなきゃだめなのに気付いたのが失敗したあとでした^^;

ただ、GoogleガジェットをRPMで突っ込んだんですが、以前突っ込んだ古い版の方を起動していたらしく、新しい版を試せていません。前はRPMなんて用意されていなかったのでソースから突っ込んだようなのですが(パスが/usr/local/binになってた)、肝心のソースフォルダにビルドしたはずのMakeファイルがない・・・・。Makeファイルがないということはmake uninstallも実行できないわけで・・・。困っちゃいましたわほんと。

しゃーないので今からリビルドして無駄にアンインストールでもしようかとw それでもなんかうまく行かない気もしますが・・・。

ところでFlashは64bit版を突っ込んでるので、Flashを使ってるガジェットも動かせるんですかね? そのあたりどうなんだろう・・・? 相変わらずi386じゃなきゃ動かせないとなるとちょっと寂しいなぁ。

Flashを使ったガジェットが動くとなると色々と遊べていいんだけどな。しかもそれがPlasmaに追加できるとなるとかなり楽しい。デスクトップウィジェット系を2種類も起動するのはさすがにどうかと思うし、ちょっとKDE4.2が楽しみになってきたぞ。

予定では2月下旬。Fedoraに搭載されるのはいつになるやら・・・?

※ 地味にお知らせ
ぢつは先ほど、ケータイ向けのページを見た目変更しました。ケータイから見て居られた方、多少は見やすくなっているかもしれません・・・。
[3行日記]侮れんな・・・
会社の振替休日ということでお休みだった今日の3行日記!

・HAHAHAHA、マイナス思考が止まらねーOrz
・そんな日に限って誰も捕まらない。掃除洗濯も昨日やっちゃって特にする必要もなく。
・100円均一侮り難し。けどやっぱり収納BOX欲しいなぁ。あとポット。

とりあえず今日年賀状を出した。出しちゃった。

はぁぁぁぁ、もう今日は寝て過ごそうかなぁ・・・。
あぁ明日のみそ汁作って米だけ炊かなくてはw
[日常]明るい話題が欲しいなぁ
さて、ここ数日は(私にしては珍しく)全然日記を更新しておりませんでした。

なぜか?

単に、このところ気が滅入るような出来事しかなかったからですOrz Blogで色々とつらつらと書くことによってストレス発散をしてきた私ですが、あまりにも暗い内容を書いていると、書いている傍から鬱になっていきますしね・・・。
それは精神衛生上よろしくないだろうということで、ここ数日は自粛していました。

現在も状況としては悪いままですが、幾分気持ちが落ち着いたのでBlog投稿です。

とは言っても、叫んで走り回りたい衝動が胸の中を渦巻いて居りますが^^;

詳細はかけませんが、火曜日に、私の人生を左右しかねない出来事が起きる予定です。1つは確実に。場合によってはもう1つ。

ま、そのお陰でここ数日は情緒不安定です。基本的には私は楽天家なんですけれどね。愚痴を聴いてくれたちーさんに最大級の感謝をば。ひょっとしたらまだ愚痴をこぼすかもしれませんが。

とにかく、じっとしていては頭が暗い方向へ暗い方向へと進もうとしてしまうので、部屋の掃除をしたり買い物に行ったり洗濯をしたりして気を紛らわせてはいるんですがね・・・。

明日も会社が休み(火曜日は出勤)なので、さすがに明日は誰か誘おうかな。3連休もあるとやることがなくて滅入る。

はぁ、なんちゅー年末だ・・・Orz
12月18日のココロ日記(BlogPet)
こで…たまには呼び捨てにしてみたいです

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪
[3行日記]さすがに堪える
定時頃に落とされた爆弾が後を引く今日の3行日記!

・これは本気で洒落にならん。私が落ち込んだところで何も変わらないが、空元気も痛々しい空気だ。
・様々に時期が悪い。片付けたかった問題は先送った方がいいかもしれない。むしろチャンスに変えられたらベストだが…。
・明日か明後日、更なる爆弾が落ちる見込み。と言うか宣告か。明日が見えんぞ…。

これで明日忘年会だと言うのだから笑えない。あるいは一切合切忘れるべきか…?
[3行日記]今日はキてるね
いつもより2本早い電車に間に合ってしまった今日の3行日記!

・だって寒いんだもの。そりゃはよ歩くと言うものだ。
・そして2本ともスルーしていつものに乗る。だって座りたい。
・マフラーは忘れなかったが風邪薬飲むの忘れたOrz

引き始めだからこそ用心して飲もうと思ってたんだけどなぁ。晩飯の時には飲もう。
[Linux]思ったより新しい機種だったのかこれ
年賀状を印刷しようとしたらいきなり壊れてしまったCanon PIXUS 550iに代わりまして、同じくCanonのMP470という複合機を買いました。

この複合機、エントリーモデルということでなんとお値打ち価格1万円で購入。インクもちゃんとついてるのにこの価格で販売できるプリンタの商売モデルが不思議でなりませんw この機種はインクヘッドが一体型であるため、ランニングコストはかなり高めです。とはいえ、たまにしか印刷しない私にとってはヘッド詰まりが起こってもインクを買い換えたら直るという安心感が魅力。まぁできるだけそうならないようにたまに適当ななにかを印刷するようにしたらいいんでしょうけれどね。願わくば3色をバランスよく消費してくれるような画像を(笑)

で、当然(?)Vistaでは動いた訳ですが、はてLinuxではどうか。今日早速試してみました。

一応、買う前に「MP470のドライバはないけど、MP150のドライバを使ったら印刷できるよ!」という記事(英語)は見つけていたので印刷はできるだろうと思っていました。

で、予想通り印刷はできました。USB挿したら
usb 1-5: new high speed USB device using ehci_hcd and address 7
usb 1-5: configuration #1 chosen from 1 choice
scsi6 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices
usb 1-5: New USB device found, idVendor=04a9, idProduct=1723
usb 1-5: New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=3
usb 1-5: Product: MP470 series
usb 1-5: Manufacturer: Canon
usb 1-5: SerialNumber: 646FAA
usb-storage: device found at 7
usb-storage: waiting for device to settle before scanning
usblp0: USB Bidirectional printer dev 7 if 1 alt 0 proto 2 vid 0x04A9 pid 0x1723
usbcore: registered new interface driver usblp
usb-storage: device scan complete
scsi 6:0:0:0: Direct-Access Canon MP470 series 1070 PQ: 0 ANSI: 2
sd 6:0:0:0: [sdc] Attached SCSI removable disk
sd 6:0:0:0: Attached scsi generic sg3 type 0

ってな具合にMP470としてusblpを認識してくれたので、ひょっとしてそのまま印刷できるんじゃねの?とか期待したんですが、テキストオンリープリンタとして認識してましたw 残念ながら設定で変えてやらないといけない模様でしたので、system-config-printerでプリンタの設定を呼び出し、ドライバをPIXMA MP150に変更(米国版はPIXUSではなくPIXMAらしい)。テスト印刷で無事に印刷ができました。

ただ、複合機ですのでスキャナが使いたいわけですが、現在のFedoraに採用されているSANEにはPIXMA 470が対応していないらしく、CVSにある最新バージョンをビルドしなくてはいけないということらしい。バージョン1.10以降で対応しているそうです。

が、まぁ今スキャナを使いたいという訳でもなく、そのうち1.10が正式版になってFedoraに採用されるでしょうからそれまで待つことにします。対応してくれていることさえ分かっていれば本当に必要になった時に使える訳ですし(最悪Windowsを使えばいいし)。

ほんとはCanonがドライバを提供しててくれたらベストだったんですけどね。MP470はちらっと見たところ用意してくれてませんでした。MPシリーズ全部が用意されてない、ということはなく、あるものはあります。その差がどこにあるのかは謎です^^;

ま、年賀状を印刷するのはWindowsだし、気にするこたーねーかなー。VirtualBoxからUSB叩けるようにしておいた方がいいかしら・・・?
[アニメ]えふめろがそういう展開になろうとは・・・
原作とはちょっと違った展開でしたね。結末は変わりませんでしたが。

とはいえ、10話でいきなりあそこまで進めてしまうとは・・・。
今回の終わり方は非常に泣ける。演出がずるいよなー。

とは言え、ちょっと9・10話の展開が早かったですね。12話で完結させるためには致し方なかったのでしょうが、そもそもが12話完結が難しいボリュームだったわけで・・・。 そのあたりは原作やりなさいってことなんですかねw

う~ん、えふめろは12話で片付けるのが本当に惜しいよなぁ。2クールあったら十分に内容を表現し切れただろうに。

さて、きっと11話で現代編にカタがつくでしょう。はて、12話をどう持って行くのか。原作とはちょっと違った見せ方にすると思うんだけどどうだろうなぁ。

やっぱ、最後は全員集合なのかねぇ?
[3行日記]恐ろしいなこの不況
大手企業の人員削減にこの冬のボーナスが使われなくなるこの負のスパイラルに逆らうつもりなど毛頭ない今日の3行日記!

・クリスマス商戦、この状況でどうしてVistaが売れようか。
・ある意味、今こそLinuxのチャンスである気がする。うぶんつならそこそこ行けるんじゃないのかねぇ?
・え?ふぇどら? とてもじゃないですがお勧め出来ません(笑)

今メモリは格安だからなぁ。安定して動く64bitOSてなると窓よかペンギンなのよね。レガシーデバイスにも強いんだから、もっとプッシュできたらいいのにねぇ。
12月11日のココロ日記(BlogPet)
そろそろ、日本に旅行なんて行ってみたいですね。

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪
[3行日記]なんとかなった
気になっていたこと2点のうち、1点は無事片付いた今日の3行日記!

・むしろもう一つの方が問題としてはデカいので片付けたいところ。来年にまで持ち越したくはないなぁ…。
・忙しい枠の中にぽっかりとあいた暇。扱いが難しいわ…。
・昨晩プリンタのヘッドを分解&清掃。けど直らずOrz

最後の望みを掛けての分解だったんだがなぁ。無念だ…。

あ、今遅延のためすし詰めになった電車の出入り口から服がはみ出てた。いやー今日はなかなかに遅延のタイミングが悪いなぁ。ちょうど遅れ始めたところのようだ。

こりゃしばらくは空かないな…Orz
[3行日記]近頃惚けてるわほんと
他人にはまだ迷惑を掛けていないので助かってるけど、ちょいと気を引き締めなきゃまずいと感じた今日の3行日記!

・思えば割とクリティカルなミスだよなぁ。さて挽回出来るのやら…。
・明日は喜ばしい日であるけれど当時に凹む可能性もあるなぁ。記憶があやふやなのが痛い。
・さて、時期を誤りたくはない。急がず焦らずズルズルせずに…、難しいなf^_^;

そんなテンション落ちる日は電車も遅れてますよ…Orz ツキのない日だ…。
[日常][Linux][Fedora]今日は厄日かね・・・
今日はもういろんなことごちゃ混ぜで行こうと思います。

・プリンタ壊れた
今日は年賀状を作ろうと思ってたんですな(年休取って休みだった)。ちょうどAdobe AIRで無料の年賀状作成ウィジェットが公開されていましたので、そいつを試してみようと。宛名の印刷ははがき作家Freeがあったのでよかったのですが、裏面を作成できて、かつロゴとかが勝手に入らないものって見つけてなかったので、いいものが見つかったと思っていたのですよ。

で、適当に裏面をレイアウトして、まずはコピー用紙にテスト印刷。うん、ぼちぼちの出来。デザインセンス皆無な私に取ってはこれくらいのデザインが無難で宜しいでしょうと一人納得しつつ、さっそく本印刷・・・、が、なんかエラー発生。

プリンタのランプが、通常緑の点灯なのにオレンジの点滅になっていますよ? 仕方ないのでリセットボタンを押して再度挑戦。結果変わらず。

再度リセットするも変わらず。いよいよもって「あれ?なんかおかしいな?」と思い、「プリンタ エラー」などなどでググる。

で、プリンタのHPで、エラーによるランプ点滅回数一覧表を見る。私が今回遭遇した点滅回数は7回。

・・・、あった。

「プリンタヘッドが壊れています。修理が必要です。」

あんですとー!?

つかついさっきまで印刷でけとったやないか! めがっさ快調に! なんでそんないきなり何の前触れもなくこわれるねん・・・Orz

普通、壊れるときってのは何かしらの前触れがあるモノじゃないんですかねぇ・・・? 何の前触れもなくいきなり壊れるとかないわ・・・Orz

ぶっちゃけ、プリンタは滅多に使わないのですが、裏地が真っ白な年賀状を手描きで埋めるだけのスキルも根性もなく・・・。

仕方がないので買うことにします。。。 次に買うなら複合機ですかねぇ・・・? 一応ヤマダやらSofmapで見たら1万円程度で売ってるので、やっすいやつにしようかな。別に印刷の品質にもこだわりはしないし。

う~ん、たまには印刷してやらないとヘッダが詰まるとはよく言われるので、2ヶ月に1度くらいは印刷してたんだけどなぁ。余計な出費だわ・・・;;

・生卵を1個落とす
ほんと哀しいね。手からこぼれ落ちたよ・・・。不幸中の幸いは黄身が割れていなかったこと。黄身を割らずにゴミ袋へ屠ることができました。燃えるゴミの日木曜日・・・Orz

・Amarok2でジャケット一覧を表示するとメモリリーク
ジャケット取得の際、Amazonのロケールを日本にするとフェッチに失敗するのは早々に気付いていたのですが、まさかジャケット一覧を実行するとメモリリークを起こすとは・・・。

うちの2GB+スワップ2GBを丸ごと喰い尽くしましたwww 最初はこいつが原因だと気付きませんでしたよ・・・。
topコマンドでメモリ使用率を調べると、Xが99.8%とかになってるんです。Amarokが喰っているようには一見見えません。

しかし、2度同じ状況に遭遇したらそりゃ気付きます。う~ん、こんなバグ情報特にWeb上では見当たらなかったんだけど、ひょっとして私の環境が悪いのかなぁ・・・? 曲を再生し始めるときもなんかぶつぶつと途切れ気味だし(ポーズから再生の時にもそうなる)。

いきなり登録済みのはずのジャケットが未登録の状態になったりしてたし、かなり不安定だよなぁ。これは気長に待つ他ないな

・Kernelが起動時にエラー
起動はするんだけど、起動した後に「エラー出てたよ」っていうポップアップがOrz 正直うれしいもんじゃないですねぇ。Compiz絡みみたいだけど、ダンプ結果見せられても分かりません>< どうするのがベストなんだか^^;

しかも出るときと出ないときがあるからなお困る。再現性がないって困るよねぇ。

とまぁこんな感じでなかなかの厄日っぷりでした。これで今年の厄をすべて祓ったことになっていたらいいんですけれどね。
どこかの回転する厄を集める神様になんとかして欲しい

ふぅ、ほんと年の瀬だなぁ・・・。せにゃならんことが色々とありますなぁ・・・(遠い目
[Linux][Fedora]Fedora10のKDE
さて、先ほどの記事の続き。

で、ログイン後おもむろにAmarokを起動。インストール時に、バージョンが1.9となっていたことから、Amarok2系であることは予測していたのですが、これがまたほんと変わりすぎ。

まず、挙動がめちゃくちゃに不安定です。そもそもAmarok1.4系の設定はほぼ消え去ります。引き継げたのはコレクションの内容だけでしたね。プレイリストは作っていなかったので(コレクションを全部再生してた)引き継げるのか分かりませんが、多分無理ではないかと・・・。

また、コレクション管理がMySQL1本になっているため(SQLiteもないっぽい?)、初回起動時にコレクション引き継ぎはできますがその後はMySQLのみでの運用となります。多分。

多分って書いたのは、私がそもそも1.4系のときからMySQLで管理してたからです。そのため移行もスムーズにできました(メジャーアップグレード時に依存関係の都合でmysqlserverを削除していたのを忘れててコマンド失敗したけど)。

ただ、1.4系の時に実現されていた機能がことごとくない! 特にプレイリスト管理機能はかなり貧弱です。プレイリスト上の重複管理もできない、プレイリスト内の楽曲並べ替えもやり方不明。大量のコレクションを管理できるようにMySQLを使っているというのに、肝心のプレイリストの管理機能が貧弱では片手落ちです・・・。

まだRCとはいえ、1.4系相当の機能になるまでにはかなり時間がかかりそうです。正式版がリリースされたとしても現状からそう機能が増えると思えませんし。

さらに、1.4系の拡張スクリプトも使えなくなります。おかげでReplayGainが使えずに困ってます。LinuxでReplayGainに対応してるプレイヤーってAmarokしか知らないからなぁ・・・。

さらにさらに、メディアデバイスは(おそらく)iPodのみの対応となってそうです。これはそのうち対応されるでしょうけれど、USBマスストレージクラスのデバイスも1.4系のころのようにサポートして欲しいところです。DAPの楽曲管理も楽でよかったのになぁ。

不満をたらたら並べていますが、評価できる点もあります。まずはPhononに対応したこと。F10にアップグレードしたところ、なぜかPhononのデフォルトサウンドバックエンドがALSAに変わっていてびっくりしましたが^^; Fedora9のときにはPulseAudioにしていたはずなんだけどなぁ。

また、UIも(好みが分かれるでしょうが)洗練されています。KDEはウィジェット方式を強く推してるみたいですね。最初はどうなってるのか理解できなかったわwww 1.4系から変わりすぎ。ほんとに。まさか3ペインの真ん中はウィジェット専用ペインだなんて思わないよ・・・。

このウィジェットは多分拡張で増やせるようになるでしょう。ビデオってのが気になります。WMPみたく、総合マルチメディアプレイヤーになるのかも。まだ動画は試してませんが、動画も管理できるようになったのかな? タグとかどうすんだろ。

とりあえず、Amarok2は音楽を再生するだけなら問題なく動いてます。
ただし、他に何かしようとしたらほんとあっけなく落ちます。笑えるほどに。そこらへん、ある程度笑って許せる人じゃないと使えないでしょうね・・・。常用できるレベルではありません。

これ以外にもKOrganizerなどのKDE PIM関係のパッケージがKDE4系に更新されてます。Fedora9のときには採用が見送られていましたが、Fedora10でめでたく搭載です。まだ起動確認程度しかしていませんが、これでKDE4系で固まった感じですね。

と思ったらまだKNetworkManagerがKDE3系なんですね・・・。別にGTK系でも問題はないので、無理に入れる必要はなさそう。

これは今回の更新のせいかははっきりしていませんが、PlasmoidのTwitterミニブログウィジェットがPlasmaを巻き込んで落ちるようになってました。ログインしようとすると必ずクラッシュします。Plasmaごと。ほとんど使わないウィジェットではありますけど、なんなんでしょうね・・・。

とりあえず、Amarokを除けばKDE4も充実してきましたね。Amarokは今後に期待しましょう。ユーザ数も多いですし、きっとよいモノが出来上がるでしょう。

ふぅ、ほんとはもうちょっと書きたいこともあるのだけれど今日はこの位で。もうちょっとネタが溜まったら書くことにしましょう。
いやそれはWikiに記しておくべきか・・・。Amarok2の情報は需要がありそうかな。

ふむ、やっぱFedoraはこうじゃないとw
[Linux][Fedora]Fedora10はなかなかのじゃじゃ馬だ
って書くとちょっと語弊があるかな。
Fedora10に搭載されたKDEがじゃじゃ馬であります。

Fedora10については、Gnomeで使う分には使い勝手が向上している気がします。とはいってもGnomeアプリなんてほっとんど使っていないのでよく分かっていませんが^^;

とりあえず、長くなるのでインストールから使ってみて気付いた点は「続きを読む」以下に書きます。
ここではとりあえずの結論(?)をば。

Fedora9ユーザの方、悪いことは言いません。

早まるな

この一言に尽きます。特にKDEユーザの場合、特にこだわりがないならアップグレードは控えるべきです。手戻りは効きませんので・・・。

面白い機能もあるんですけどね。それでは、興味のある方は続きをどぞ~。
[続きを読む...]
[3行日記]なんぞこの寒さ
朝の気温をベースに薄着で会社に来た事を少しだけ後悔した今日の3行日記!

・まさかこの雨が寒冷前線によるものだったとは…。
・今朝は雷が鳴ってた。割と久々の平日雨だったかね?
・うーん、明日はもっと冷えるらしい。防寒対策をきちっとしておくべきだなぁ。

今日は一気に冷え込みましたが、ここ数日が暖かすぎたんですよね。
もう12月なんだし、ようやく冬って感じなのかもねぇ。
[3行日記]妙に温くていいのやら悪いのやら
なんだこの気温は、と寒さ対策の難しさに嘆く今日の3行日記!

・久々の電車遅延。早く帰りたいんだがなぁ。
・そろそろ年末タスクが溜まって来た。年賀状…Orz
・んー、仕事せにゃならんが、逼迫しているものがない。年明けに押し寄せるのか…?

あぁ、今電車がついたけど混んでるや…。厳しいねこりゃOrz
12月04日のココロ日記(BlogPet)
今日も栄養が買えませんでした……残念。

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪
[3行日記]amaroKのクラッシュ率がまじパネェっす
まだ新機能らしい機能を堪能出来ていない今日の3行日記!

・ようやくamaroKのインターフェースを理解した
・けどまだ不明点が多い
・というか事あるごとにクラッシュしすぎ。

こりゃ旧型の方がかなり使い勝手よかったなぁ。今後に期待。

他にもwineで入力そのものが出来なくなったりとトラブル続き。週末なんとか対処出来るかなぁ…?
[3行日記]世知辛いのぅ
最近暗いニュースばかりで楽天家の私もさすがに先行きに不安を感じ始めた今日の3行日記!

・こんなときこそ頑張って存在感をみせる時だけれどなかなか苦しいね…。
・今の作業に終わりが見えて来たが、先が見えてこない。次はどうする…!?
・やりたいことはひとつある。ただしそれは開発がポシャる可能性を孕む。リソースを割かせて貰えるのか…?

とは言え、私から提案をすることは殆どしてないから、投げたらそれなりに反応は返って来るだろう。明日下調べをして議論のできる状態にしておくかな。
[読書]11月に読み終えた本
いつものとおり、今月の読書記録!
今月は割と忙しかった・・・はずなんだけど思ったより読んでますね^^;

ただ、今月に入ってまだ本は1ページも読めていないんですな。ちょっと今月は苦しいかも・・・。
けどせっかくの年末だし、ラスト1冊何か読みたいなぁ。何で今年を締めくくろうかしら・・・?
[続きを読む...]
[3行日記]やばいやばい
自分の金銭感覚に危険を感じた今日の3行日記!

・今日の昼飯は340円。いつも300円かそれ以下なので高いと感じた。
・がその後「それはないだろ」と自答。
・そりゃ毎月給料からの昼飯代引き落としが6000円いかない訳だよなぁf^_^;

もちっと喰わねばいかん気がして来た。栄養足りてるのかね?(苦笑)