Linuxを中心とした話題を投稿予定。 使用ディストリビューションであるFedoraが中心になると思われます。http://oedipa.wiki.fc2.com/にてTips Wikiを公開してます。
それにしてもよく降ったなぁ
今日は一日中降ってましたね、えぇ。これだけ降ったら水不足も多少は解消されたのかしら? 梅雨らしくなってきたのはいいけれど、やっぱ憂鬱は憂鬱ですよね。

さて、こう、忙しくなってきたときに限ってやりたいことがいっぱい出てくるのはなんででしょうね? やっぱ忙しくなってくるとテンションも上がってるし、ある意味でやる気出てるときだからやりたいことがわんさか沸いてくるのかも知れないなぁと思ったり。

逆に、時間がある時ってむしろ何もやる気が起きなかったり(ぁ なんでかこぅ、モチベーションが上がらないんですよね・・・。 なかなかうまく行かないモノだ^^;

とりあえず今やりたいことと言えば研究のプログラムの完成。が、今回はかなりハードル高そう。来週までに仕様は固めたいところ。ひょっとするとマルチスレッドに挑戦するかも知れないから、いつも以上にしっかりと仕様を固めておかないと。
続いてこれまた研究絡みだけど、個人的なツール作成。ツールというかライブラリかな? ベクトルクラスとマトリクスクラスを作りたい。機能はかなり制限されていていいから、自分の理解できる範囲のモノってことで。速度は期待できないけど、BLASとかATLASを理解しきれない以上しかたないのよね・・・^^;
ほいでもってPythonのお勉強。これはSuperkarambaのウィジェットを作りたいから。Pythonの文法自体は他のスクリプトたちと大差ないのでさほど問題じゃないので、Superkarambaの作法に慣れる、かな。スクリプトを必要としない程度のウィジェットならすぐ作れるけど、やっぱりネット上から情報を引っぱってこようとか思うとどうしてもスクリプトいるからなぁ。mixiの情報を表示するウィジェットとか案外転がってないし。誰か作ってるかも知れないけど見つけたこと無いからなぁ。そのうち作りたい所存。

まぁざっとこんなところかな。もう少し欲を言えばD言語とかも覚えたいところだけど、あれは文法の新規性はさほどないのよね。C++とC#を混ぜたようなもんだし(暴論)。ガベージコレクションが実装されてるからメモリ管理を自発的にしなくていい(することもできる)のがやっぱ魅力。それでいて実行速度も得られそうなあたりがステキ。開発環境が整備されたら是非とも使ってみたいな。C/C++のライブラリも取り込めるし、面白そうな言語ではある。

これ以外にも小説読みたいなとかPOV-RayでちょっとしたCG作ってみたいなとか細々とやりたいことが。これだけ思い付くと言うことは逆にそれだけ追い込まれていると言うことでもあったり(ぉ

デッドラインが決まったからスケジュールを逆算してみたけど、かなりやばそうだ。今週いっぱいで仕様を固められたとして、実装に1週間程度しか確保できない。デバッグ無しで動く訳なんか無いしな・・・。デバッグも含めたら2週間。マルチスレッドに挑戦することを勘案するとかなり短い。マルチスレッドを捨てたとしてもそもそもアルゴリズムが分散処理を前提にしているから従来法との実行速度とかの比較がしにくいし・・・。

はは、考えれば考えるほどやばそうだ;; こぉりゃ何気に死相が出ちゃいませんかね?(ぁ
関連記事
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
3講座なめんなw
何もかも併せて1週間くらいしか貰えない事なぞよくあるんだぜ?
2007/07/05(Thu) 10:42 | URL  | Velnir #YG9ONXHE[ 編集]
しらんがなー
3講座の常識なんて知ったこっちゃねーぜw
まぁ、会社に入ったらどうなるか分からないけどな・・・。学生マンセー
2007/07/05(Thu) 22:04 | URL  | code_air_edge #FvKBa17U[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック