Linuxを中心とした話題を投稿予定。 使用ディストリビューションであるFedoraが中心になると思われます。http://oedipa.wiki.fc2.com/にてTips Wikiを公開してます。
GmailがIMAP対応
いよいよ容量も4GBを超え、直に5GBになろうかとしているGmail。近日中にもコードを整理して高速化する予定だとの発表もありましたが、それとは別件で、IMAPにも対応しました。

一般的なメールサービスの形式はPOPであり、GmailもPOPには随分前から対応していましたが、この度IMAPも選択肢に加わりました。

IMAPの場合、メーラでメールを移動したり削除した行為がそのままサーバに反映されます。その為、複数の場所からメールを見ることが多いという利用者には便利な形式です。

GmailはWebメールですので、メーラを介してアクセスするつもりが無ければIMAPにする必要はありませんが、使い慣れたメーラを利用したい場合は検討する価値があるかも知れません。

設定方法ですが、まだ日本語版では設定項目に表示されませんので、一旦表示言語を英語に設定します。IMAPを有効にしたらすぐ日本語に戻してOKです。
表示言語を英語に出来たら、日本語で「POPの設定」となっていた箇所が「IMAP/POPうんたら」に変わっておりますので、そこをクリックし、一番下のチェック項目をEnableにすればOK。
後は表示言語を日本語に戻すなら戻し、好きなメーラでIMAPとして設定するだけです。

英語ではありますが、ヘルプセンターに設定方法は書いてあります。IMAPの設定箇所に「Learn more..」ってなリンクがありますのでそちらをクリックすれば、OutlookやらThunderbirdなどの設定方法が書いてあります。他のメーラであっても、設定する項目にそう違いはないと思います。

私は家、大学と2カ所からメールを確認しますし、家の場合はWindowsとLinuxで確認するため、IMAPは便利。今まではブラウザからチェックしてましたが、Thunderbirdからチェックしてもいいかも。

ただこの場合Gmailのスパムフィルタは動作するのか気になりますが・・・、まぁきっとするでしょう。今のところスパムは届いていないので何とも言えないですが^^;

にしてもIMAP便利。Y!Mailとかも対応してくれないかなぁ。あとHotmail。こっちもIMAP化してほしいわ・・・。LinuxでまともにHotmail見れるメーラなんてないもんなぁ。あそこはほんとどうにかして欲しいわ><

と、言うことでGmailのIMAP化についてでした。興味がある人はお試しアレ!
関連記事
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック