まぁ、私らしい話題ではあります。
えぇ、Linuxです(ぉ
以前、「使ってるmp3プレーヤーにLinuxで書き込みができない」とポストしたことがあったと思うのですが、原因が分かりました。
なんと、プレーヤーのファームウェアに問題があったそうで。最新のファームウェアに更新したら直るとのこと。
実際、ファームウェアの更新を行ったら見事書き込みできるようになりました。いやー、ひょっとしてハードウェアの相性かな~とは思っていましたが、ファームウェア更新で直るとは。盲点でしたねぇ。
たまたま、思いつきで「YP-U3 Linux」ってググってみたんですよ。あるわけねーだろーなーとダメ元で。
いやはやさすが2ch。ドンピシャでヒットしました。YP-U3のスレがあったようで、そこで取り上げられてました。
どうやらMacで書き込みができないという不具合が発覚したらしく、ついでにLinuxでも同様の事例があるよってレスがありました。ファームウェアを1.10(現在でもこれが最新)に更新したら直ったよーとのことだったので、私も早速チャレンジ。
が、Linuxで情報収集してたので一旦Winに移動。Linuxで書き込みができないという不具合ですからね。更新しようにもファームウェアをプレーヤーに転送できないのでWinでやるしかないんですなw
まずプレーヤーに入れてある曲をバックアップ。更新の際、最後にフォーマットしろと書いてあるためです。しなくてもリソースは書き換わるんだけど、一応手順にはしたがっておく方が吉だろうと言うことで。
こういうとき、プレーヤーの容量が増えるのはありがたいけど転送には時間がかかるので困りものですよね^^; 1.5GBほど入れていたのでちょっと時間掛かりました。
ファームウェアの更新は特に何のトラブルもなく終わり、バックアップデータも元に戻して無事終了。どうやら音質なんかも改善しているようです。スレにはそんなことが書いてありました。mp3で曲が切り替わる際、以前はノイズがちょっと気になったそうですが、それがなくなっているそうで。
私はそんなノイズ気にしたことがなかったので改善したかどうかは不明です^^; そもそも、入れている曲が全部Oggですからねぇ・・・。mp3でしか発現しないのなら私はまったく関係ないお話であります。
で、Linuxを起動し、ファイルを転送してみたらちゃんと転送できました。これで安心して今後もこのプレーヤーを使っていけます^^ せっかくのプレーヤーなのにLinuxから曲の転送ができないんじゃどうしようとか思ってましたからねぇ。助かりました。
また、そのスレでは「ランダム再生がほんとのランダムで、偏りがきつい」ってレスがありました。あぁ、私だけが感じていたわけじゃなかったのねとか思いましたね(笑)
このプレーヤーのランダム再生は、いわゆるシャッフルではなくランダムであるため、連続して同じ曲が流れることが稀ではない頻度でおきます。
また、乱数の種が変わらないのかどうか知りませんが、ランダムの曲順もあんまり変化がなかったりします。
「あぁ、この曲の次にはこれが流れてきたんじゃなかったっけ・・・」
なんてのが分かっちゃったりすることが^^;
あまりプレーヤーの曲を入れ替えない人はこのランダム再生はちょっと物足りないかも。
私は最近やたらと初音ミクオリジナルソングを追加しているためランダム再生の曲順を覚えられるほど繰り返して聞いてはいないですね。それもどうかとは思いますが(苦笑)
Winでは書き込みができてLinuxでできない、なぜじゃー!とか思ってましたが、これで一安心。ますますWinの必要性が薄まったぜ!(ぉ
えぇ、Linuxです(ぉ
以前、「使ってるmp3プレーヤーにLinuxで書き込みができない」とポストしたことがあったと思うのですが、原因が分かりました。
なんと、プレーヤーのファームウェアに問題があったそうで。最新のファームウェアに更新したら直るとのこと。
実際、ファームウェアの更新を行ったら見事書き込みできるようになりました。いやー、ひょっとしてハードウェアの相性かな~とは思っていましたが、ファームウェア更新で直るとは。盲点でしたねぇ。
たまたま、思いつきで「YP-U3 Linux」ってググってみたんですよ。あるわけねーだろーなーとダメ元で。
いやはやさすが2ch。ドンピシャでヒットしました。YP-U3のスレがあったようで、そこで取り上げられてました。
どうやらMacで書き込みができないという不具合が発覚したらしく、ついでにLinuxでも同様の事例があるよってレスがありました。ファームウェアを1.10(現在でもこれが最新)に更新したら直ったよーとのことだったので、私も早速チャレンジ。
が、Linuxで情報収集してたので一旦Winに移動。Linuxで書き込みができないという不具合ですからね。更新しようにもファームウェアをプレーヤーに転送できないのでWinでやるしかないんですなw
まずプレーヤーに入れてある曲をバックアップ。更新の際、最後にフォーマットしろと書いてあるためです。しなくてもリソースは書き換わるんだけど、一応手順にはしたがっておく方が吉だろうと言うことで。
こういうとき、プレーヤーの容量が増えるのはありがたいけど転送には時間がかかるので困りものですよね^^; 1.5GBほど入れていたのでちょっと時間掛かりました。
ファームウェアの更新は特に何のトラブルもなく終わり、バックアップデータも元に戻して無事終了。どうやら音質なんかも改善しているようです。スレにはそんなことが書いてありました。mp3で曲が切り替わる際、以前はノイズがちょっと気になったそうですが、それがなくなっているそうで。
私はそんなノイズ気にしたことがなかったので改善したかどうかは不明です^^; そもそも、入れている曲が全部Oggですからねぇ・・・。mp3でしか発現しないのなら私はまったく関係ないお話であります。
で、Linuxを起動し、ファイルを転送してみたらちゃんと転送できました。これで安心して今後もこのプレーヤーを使っていけます^^ せっかくのプレーヤーなのにLinuxから曲の転送ができないんじゃどうしようとか思ってましたからねぇ。助かりました。
また、そのスレでは「ランダム再生がほんとのランダムで、偏りがきつい」ってレスがありました。あぁ、私だけが感じていたわけじゃなかったのねとか思いましたね(笑)
このプレーヤーのランダム再生は、いわゆるシャッフルではなくランダムであるため、連続して同じ曲が流れることが稀ではない頻度でおきます。
また、乱数の種が変わらないのかどうか知りませんが、ランダムの曲順もあんまり変化がなかったりします。
「あぁ、この曲の次にはこれが流れてきたんじゃなかったっけ・・・」
なんてのが分かっちゃったりすることが^^;
あまりプレーヤーの曲を入れ替えない人はこのランダム再生はちょっと物足りないかも。
私は最近やたらと初音ミクオリジナルソングを追加しているためランダム再生の曲順を覚えられるほど繰り返して聞いてはいないですね。それもどうかとは思いますが(苦笑)
Winでは書き込みができてLinuxでできない、なぜじゃー!とか思ってましたが、これで一安心。ますますWinの必要性が薄まったぜ!(ぉ
- 関連記事
-
- なんでじゃ? (2008/01/07)
- 分からないねぇ・・・ (2007/12/28)
- クリスマスらしくない話題 (2007/12/25)
- 講座のWiki復活 (2007/12/19)
- Linux版は出ないかなぁ? (2007/12/19)
スポンサーサイト
| ホーム |