Linuxを中心とした話題を投稿予定。 使用ディストリビューションであるFedoraが中心になると思われます。http://oedipa.wiki.fc2.com/にてTips Wikiを公開してます。
[PC]これは魅力的だなぁ
Atom搭載の“新世代Eee PC日本版”を速攻で使い倒す

AtomってのはIntelの省電力&低発熱なCPU(とチップセット?)のことを言うらしいのですが、これによりUMPC界隈はだいぶ面白いことになってくれそうです。

まず、懸念材料だった発熱が大幅に抑えられ、さらには省電力によりバッテリーの持ちもよくなっているという点。ディスプレイの解像度は低いですから使用用途は限られるでしょうけれど、出先でささっとどーのこーのってしたければ簡単にできるというのは大きいのではないかなと。

また、使用用途が限られるとは言っても無線LANやBluetooth、Webカメラにマイクと一通りなんでも揃ってる(しかも性能もまずまず)ので、ネットサービスを駆使したらある程度なんだってできちゃうんですよね。

例えばUstream.tvを使えば外を散歩している風景を配信できたりとか。出先で立ち寄ったレストランの写真をその場でブログに投稿したりとか。

家の中で使うにしても場所を選ばないので、ささっとメールチェックに使ったり、寝転びながらYouTube見るとか。

またさらに、ASUSがAtom搭載「Eee PC 901-X」を発表!Linux版も? によるとLinux版も発売されるかも、とのことなんで、Linux版が出たら買ってしまうかも知れません(笑)

まぁ初代EeePCの構成だとXPはしんどいだろうなーと思っていたんですが、今回の構成だとXPも十分動作できそうなスペックなので、無理にLinux版を狙う必要はないかもしれませんが・・・。XPより扱い慣れているってのはありますしねw 初代EeePCでCompizを動かしている猛者もいることですし、それよりも全体的にスペックの向上した901-Xならもっと余裕を持って動かせることでしょう。

ほんと、UMPCは今アツイなぁ。Linux版がリリースされるのをのんびりと待つとしましょう^^

関連記事
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
早速購入
XP版買ってみましたよ!動作はかなり俊敏で、以前店頭で触った先代に比べるとスムーズな動作です。
まだ弄くり倒してはいませんが、今日から寝ながらネット生活ができそうですw
2008/07/13(Sun) 17:45 | URL  | aoking #-[ 編集]
mjdk
なんとw 発売日昨日だぞw

くっそぅ、車といいEeePCといい、羨ましすぎる!w
2008/07/13(Sun) 18:47 | URL  | こで #-[ 編集]
お初です
皆さん初めまして。Theodoreと申します。

私も1週間ほど前にaokingさんと同じく
Eee PC 901-Xを購入しました。

用途はLinuxとかの学習用。
外から無線でPoderosaとかVMWare のコンソールで自宅の自作PCに接続して作業する為に買いました。

まあ、小さいのでキーボードが打ち辛いとか見にくいとかありますが電力が8時間持つのはやはり魅力ですねー。

この辺で自己紹介を。。
私はIT業界の社会人2年目で主な業務はサーバの管理・保守及びオペレーターになります。

業務では Linux, Windows Server, FreeBSDなどを主に使っています。Linuxでは特にCentOSが多いですね。

最近はSolaris搭載サーバが入ってきたので目下Solarisを勉強中です。

ではまた・・・ノシ
2008/08/02(Sat) 00:41 | URL  | Theodore #U9GSN0uE[ 編集]
はじめまして
こんな辺境Blogへようこそ!

TheodoreさんもEee-PCをお買いになったのですか、いいなぁ。

私としてはLinux版が欲しいので、出るか出ないかはっきりするまで保留の予定です。

出先から自宅のPCを扱うという用途でしたら、小さい端末はいいですよねぇ。しかも低発熱で省電力!

うちのBlogではサーバ用途ではなくデスクトップ用途の紹介が多いので役に立つ情報は少ないと思いますが、気が向いたときにまたいらしてくださいませ^^
2008/08/02(Sat) 15:35 | URL  | こで #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック