Linuxを中心とした話題を投稿予定。 使用ディストリビューションであるFedoraが中心になると思われます。http://oedipa.wiki.fc2.com/にてTips Wikiを公開してます。
[mixi]私が間違ってました・・・Orz
昨日
mixiミュージックラジオふざけんなっ!」
とブチ切れ日記を投稿したわけですが、
「Linux+Firefox3で見れてますよ?」
ってなコメントをいただきました。

ってことはですよ。私の環境が悪いという可能性が大なわけです。
おまけにコメントをくださったsakuyaさんはロケールがen-USだったようですし。

で、色々と思い巡らせるととてつもなくどでかい可能性が。

そーいやキャッシュサーバとしてローカルのプロクシ通してたな・・・。

結論ですが、プロクシを通さずにアクセスしたらサービスを利用できました。

ほんとすんません!!!

こと数週間前に遡ります。

どうやらpolipoという個人で使うことを念頭に置いて開発されたプロクシがニコ動などで爆速らしいという話題を目にしまして、私も試してみてたんですね。

結果としましては散々でして、私の環境では不都合が圧倒的に多かったです^^;

polipoを導入することで高速化の恩恵に預かっておられる方も多いようなんですが、一方でpolipoを通すと見れなくなるサイトが結構あります。それをピックアップするのが面倒になったので止めました。

が、なるほどローカルでもキャッシュサーバとしてならプロクシを立てるのもありか、ってことでSquidを立てたんですね。こいつも弊害を伴うサイトがいくつかありますが、それでも由緒あるサーバですのでたいがいは大丈夫です。今のところ弊害を被ったのはBlogペットのウィジェットだけでした。

で、そのいくつか弊害を受けるサイトの一つがmixiミュージックラジオだったと。mixi自体には問題なくアクセスできていたことと、エラーメッセージの貧弱さに惑わされました・・・Orz

今後はFlash関係の挙動には気をつけようかと思います。Squidに限らずプロクシを通すと予想外の挙動をしそうな感じです。

余談ですが、mixiミュージックサービスでマイラジオを選択したところ、マイアーティストの登録数が少なすぎる為に再生できないとのメッセージが表示されました。代わりに人気アーティストラジオ?が流れました。

マイアーティストってなんぞやって思ったら、なんかアーティストを選んでおかなくちゃいけなかったみたいですね。てっきり再生トラックから嗜好性を学習して、あるいは似たいような楽曲を聞いているユーザの再生トラックをラジオ形式で聴かせてくれるのだと思っていたのですが違ったみたいです。

ひょっとしてmixiミュージックのexeが大幅にリニューアルとかしてたのかしら。考えてみれば随分長いこと使ってないなぁ。最後に再生したのが2/10みたいです。それ以降、大学ですら窓で音楽を聴いていなかったということになりますね(笑)

再生曲数は57458ということで結構多いのかな? 枚アーティストと楽曲の評価がそれぞれ0なのでマイラジオは再生してくれないとのこと。

けどいちいちmixiにアクセスしてそんな登録?をしないといけないのは手間よねぇ。きっとタスクトレイのアイコンをクリックしたらできるんだろう。今は入れてないので分かりませんが^^;

その点では再生した楽曲トラックから好みを自動的に抽出してラジオを提供してくれるLast.fmの方がよっぽど楽だなぁ。邦楽は少ないけれど、逆に洋楽をフォーカスしたらかなり楽しめます。

難点としては日本版Last.fmを避けることくらいかw 日本版はラジオを提供していないですからねぇ。英語版の利用をおすすめします。データベースは共通なのでデータが消えてしまうとか、あるいは重複してしまうことはありません。

おっと、脱線しすぎた。

ほんとみっともなかったなぁ今回のミスは。今後は気をつけますOrz

関連記事
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック