Linuxを中心とした話題を投稿予定。 使用ディストリビューションであるFedoraが中心になると思われます。http://oedipa.wiki.fc2.com/にてTips Wikiを公開してます。
[Linux]ひょんなことから
ひょんなことからWebカメラを手に入れました。

ところでひょんなことの”ひょん”って何なんでしょう? しにがみのバラッド。11巻でも出てくるフレーズなんですがね。ほんとなんなんでしょう?

あ、ちなみにしにがみのバラッド。11巻はほんとオススメです。最後の1編だけはそれ以前の話を知らないとイミフですが、ほぼ全編前知識なしで楽しめます。基本的にオムニバスなので。ということで、ぜひぜひ手に取って読んでいただきたい一冊です。

とまぁそれはおいといて、Webカメラのお話。とりあえず使えるかな~ってUSB挿してみました。

うん、一発OK。最近のLinuxはほんとデバイスの認識率上がったよねぇ。何もドライバロードしなくても勝手にロードしてくれるんだから楽でいい。

特に最近のWebカメラだとUVC(USB Video Class)が策定されたおかげでそれに対応したデバイスだと個別のドライバが不要ってことらしい。

今回手に入れたWebカメラはUVC対応ではなかったですが、割と古めだったので認識したみたいです。

で、最初Skypeで使えないかな~とか思ってたんですがどうやら使えるみたいです。テスト映像がちゃんと出ました。

というわけで、ビデオチャットができる環境を手に入れました! 一応MSNでもビデオチャットできるクライアントはインストールしてあるんですけどね。そいつはこれまで使ったことなくて、機能インストールしてみたはいいけどどうも音声チャットのためのプラグインかライブラリがないとかでそこだけエラーになりました。映像はやりとりできるみたいなんですけどね。なんぞよー分からん。

Pidginはテキストチャットクライアントとしては非常に優秀なんだけど音声チャットとかビデオチャットの機能は貧弱(というか皆無)だからなぁ。Kopeteは不安定らしくビデオの設定をしようとするとセグメント例外で落ちる。ひでぇ。

ということで、「Skypeやろうぜ!」というかたは私までメッセージを下さいませ>< MSNメッセでビデオチャットやるときは「やろうぜ」と話しかけて下さい。クライアントを切り替えますので^^;

ふむ、うちの環境も結構充実してきたなぁ。

関連記事
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック