今回初めて、自前でビルドしたPlasmoidsのバイナリを動かすことに成功しました!
これまでも、ビルド自体には成功していたんですけどね。インストールして起動してみたところで動いてくれなかったので・・・。
今回ビルドしたのはplasmoids_am3rok。ver.4が出ていたんで試してみました。ver.3では起動に失敗していたので、ダメモトで試したんですが・・・、

ばっちり動きました! まぁ、Amarok2がリリースされたら通信規格がDCOPからD-Busに切り替わるので、このウィジェットが使えなくなってしまうんですけれどね^^;
ただ、D-BusになるとScreenletsとか他のウィジェット系からアクセスが容易になるため、Plasmoidsに限らずウィジェット類は豊富に出てきそうです。
う~んむ、D-Busでのアクセス方法をそろそろ理解しないといけないなぁ。もう少しで把握できるんだけどな。DCOPブラウザ見たいなツールが欲しいわw
これに気をよくして、Email Notifyとかも再挑戦したんですが、こちらはビルドすらできず。なんかしらのパッケージが不足してるんでしょうなぁ。多分Evolution-devel。まぁEmail通知系は他にもよーけあるから今回はスルーしておこう。
Plasmoidsのビルド方法はどれも基本同じなので、近いうちにWikiにまとめるとしましょう。
とはいえ、開発環境が必要となるので、できるだけバイナリで探した方が無難。あるいはSuperKarambaのスクリプトをPlasma経由で動かすか。Python使ってなければ大抵動くと思われます。
と、言いつつ動かせていない私ですがw なんでか動かないんですよねぇ。Screenletsの方がよっぽどまともに動かしてくれるのはどうなんだか・・・^^;
これまでも、ビルド自体には成功していたんですけどね。インストールして起動してみたところで動いてくれなかったので・・・。
今回ビルドしたのはplasmoids_am3rok。ver.4が出ていたんで試してみました。ver.3では起動に失敗していたので、ダメモトで試したんですが・・・、

ばっちり動きました! まぁ、Amarok2がリリースされたら通信規格がDCOPからD-Busに切り替わるので、このウィジェットが使えなくなってしまうんですけれどね^^;
ただ、D-BusになるとScreenletsとか他のウィジェット系からアクセスが容易になるため、Plasmoidsに限らずウィジェット類は豊富に出てきそうです。
う~んむ、D-Busでのアクセス方法をそろそろ理解しないといけないなぁ。もう少しで把握できるんだけどな。DCOPブラウザ見たいなツールが欲しいわw
これに気をよくして、Email Notifyとかも再挑戦したんですが、こちらはビルドすらできず。なんかしらのパッケージが不足してるんでしょうなぁ。多分Evolution-devel。まぁEmail通知系は他にもよーけあるから今回はスルーしておこう。
Plasmoidsのビルド方法はどれも基本同じなので、近いうちにWikiにまとめるとしましょう。
とはいえ、開発環境が必要となるので、できるだけバイナリで探した方が無難。あるいはSuperKarambaのスクリプトをPlasma経由で動かすか。Python使ってなければ大抵動くと思われます。
と、言いつつ動かせていない私ですがw なんでか動かないんですよねぇ。Screenletsの方がよっぽどまともに動かしてくれるのはどうなんだか・・・^^;
- 関連記事
-
- [Linux]WineもすごいがMonoも進化したもんだなぁ (2008/10/13)
- [Linux][Fedora]インプットメソッドを変更してみた (2008/10/11)
- [Linux][KDE4]初めてPlasmoidsの野良ビルドに成功したよ! (2008/10/05)
- [Linux][Wine]東方動いたよー (2008/09/21)
- [Linux]それは完全に失念していた・・・Orz (2008/09/14)
スポンサーサイト
| ホーム |