アドビ、Linux対応64ビット「Flash Player」のアルファ版をリリース:ニュース - CNET Japan
まさかまさか、Linux版が一番早く登場するとは夢にも思ってませんでした。
64bit版のFlashはほんとうに待ちわびていましたからね・・・。どうしよう、人柱になってしまおうか・・・!?
RPMで突っ込んじゃうと面倒くさいかなぁ・・・? けどこれはかなり期待できそう。
現状、ここでは32bitのFirefoxを使うしかないと書いてますが、それは誤りです。私は64bitのFirefoxでFlashを使えてます。ラッパーを噛ませる必要があるというだけで。Linuxにはそのラッパーがありますが、Windowsにはないんですな(Macはよく知らないけどLinuxとよく似てるんだからあるんじゃないの???)
ただ、これで(Linux版が最初ではありますが)ようやくFlashの64bit版が現実のモノとなるわけです。64bitのOSが、特にWindowsが流行らなかった理由がここにあると思っているのは私だけではないはず・・・!
ようやく64bit版IEが目を覚ますのか・・・w
さて、とりあえず突っ込んでみるぜ!w
※ 0:16追記 特に問題なく動作しています。NSPluginwrapperとの違いはあんまり分かりませんが^^; CPUの負荷は高め・・・?
まさかまさか、Linux版が一番早く登場するとは夢にも思ってませんでした。
64bit版のFlashはほんとうに待ちわびていましたからね・・・。どうしよう、人柱になってしまおうか・・・!?
RPMで突っ込んじゃうと面倒くさいかなぁ・・・? けどこれはかなり期待できそう。
現状、ここでは32bitのFirefoxを使うしかないと書いてますが、それは誤りです。私は64bitのFirefoxでFlashを使えてます。ラッパーを噛ませる必要があるというだけで。Linuxにはそのラッパーがありますが、Windowsにはないんですな(Macはよく知らないけどLinuxとよく似てるんだからあるんじゃないの???)
ただ、これで(Linux版が最初ではありますが)ようやくFlashの64bit版が現実のモノとなるわけです。64bitのOSが、特にWindowsが流行らなかった理由がここにあると思っているのは私だけではないはず・・・!
ようやく64bit版IEが目を覚ますのか・・・w
さて、とりあえず突っ込んでみるぜ!w
※ 0:16追記 特に問題なく動作しています。NSPluginwrapperとの違いはあんまり分かりませんが^^; CPUの負荷は高め・・・?
- 関連記事
-
- 11月27日のココロ日記(BlogPet) (2008/11/27)
- 11月20日のココロ日記(BlogPet) (2008/11/20)
- [Linux]やばい、無駄にテンション上がった (2008/11/17)
- 11月13日のココロ日記(BlogPet) (2008/11/13)
- 11月06日のココロ日記(BlogPet) (2008/11/06)
スポンサーサイト
| ホーム |