Linuxを中心とした話題を投稿予定。 使用ディストリビューションであるFedoraが中心になると思われます。http://oedipa.wiki.fc2.com/にてTips Wikiを公開してます。
[PC]ケースが届いたので組んでみた・・・んだが・・・

えー、昨日午前、無事ケースが届きましたので、新PC組み立て開始。

オチを言うと、まだ完成してません^^; 組み上がってBIOSまで上がったんですが、OSを入れてません・・・というか入れられなかったんですな;; 以下、事の顛末。

まずはケースが届くまで買い物に出かけられなかったということで、米を買いに行って来ました。行くのは電車で2駅上ったところにある業務用スーパー。つーわけで、どうせ電車に乗るならということで新長田の鉄人28号見てきました。

いやー、でかいっすね! ガンダムも見てきましたけど、やっぱでかいってのはそれだけでインパクトがあります。ガンダムほど混雑はしてませんでしたが、それなりに盛況してたんじゃないでしょうか。けど土曜日でこれだとちょっとつらいか・・・?^^;

と、寄り道もそこそこに米を買って帰り、いよいよ組み立て開始。

CPU、クーラー、メモリをそそくさと取り付け、ケースを開放。
「うーん、M/Bをケースに固定してからLEDとかのコネクタをつけてたけど、挿しにくいのよね・・・」
と思うことが多々あったので、今回は先にコネクタを挿してから固定するように。

おかげでM/Bの固定は比較的簡単に済みました。MicroATXとはいえ、ケースがそれなりに大きかったのがよかったですかね。後で現PCと並べてみたんですが、あんまり大きさは変わっていなかったという(苦笑)

で、電源とかを繋いでたんですが、ここでトラブる。POSTが上がってこない。なんでじゃねんとか思って、ほんと初期不良引いちゃったかとかいろいろと悩んでたんですが、なんてことはありませんで。私が電源コネクタを1つ挿し忘れていただけというOrz

ほんと、それだけのミスで2時間くらいうだうだと悩んで、エセ整備士やらVelnirやらに相談を持ちかけていたんですが、なんともうれしいやら悲しいやらの結果に。故障してなかったからよかったんでしょう(笑)

なんでコネクタを挿し忘れたかというと、M/Bのコネクタが8ピン、電源からでていたコネクタが4ピンだったんですね。だから「あぁ、合うコネクタねぇや・・・。ここのコネクタって必須だったっけ・・・? まぁいいか」ってやっちまったんですなOrz

後から思い返せば、過去に組んだPCはみな4ピンの正方形コネクタ。だから電源から出てたコネクタには見覚えがあったんですが、M/Bは8ピンだったのでそれがCPU電源だと気付かなかったんですよね・・・。不覚!

まぁ4ピンでもいいから挿せとエセ整備士に言われたので挿したらあっけなく起動しましたOrz

で、起動したのでUSBブートLinuxからmemtestやろうと思ったんですが、なんとUSBブートできない!
ブートデバイスにUSB-HDDを選んでもダメ。というかブートデバイスにどれを選んでもダメ。

これがOSを入れられてない原因なんですね・・・。

USBブートでOS入れたらいいわと思っていて、DVDドライブを購入しておりませんでした。そのため、USBブートできないとなんもできないんですね・・・。

一応、外付けHDDに現PCのデータを必要なものだけピックアップして移しました。元々のHDD容量が知れているのですぐコピーできましたね。

あとは新PCにOSを入れて環境を構築するのみ! ま、急ぐもんでもないからおいおいやろう・・・。まずはドライブの調達やな^^;
関連記事
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック