Linuxを中心とした話題を投稿予定。 使用ディストリビューションであるFedoraが中心になると思われます。http://oedipa.wiki.fc2.com/にてTips Wikiを公開してます。
[日常]ズームインのスマフ ォ特集を横目に見つつ
「携帯電話に様々なアプリを入れることができ、自分好みにカスタマイズできます」

ってなことを言ってたかな?

けどそれはスマフォにしかできないことか?って言えばそうじゃないのよね。

auの例しか知らないけど、ガジェットで機能を増やすという仕組みはiPhoneよりもっと前に確立していた訳で。

もちろん、今時のスマフォの方が仕様がオープンで、様々な人がアプリを造ることができるというのはあるし、ネットに接続してブラッシュアップってのもお手軽。このあたりはガラケーじゃできなかったけどさ。

私はスマフォ欲しい!って思ってるけど、それは単にAndroidがLinuxだから。
「ケータイもLinuxとか胸が熱くなるな…」
とか言いたいだけ(笑)
今持っているケータイになんの不満もありゃしないんですな。

というかスマフォマンセーな最近の風潮を見ていると、ちょっと引いちゃうのよなぁ。何ごとにおいても(一時は片側に振れるんだけど)揺り戻したがる性格なんだな、私は。

昨日一昨日に発表されたケータイの新モデル、ガラケーと言われる普通のケータイも、スマフォとの違いなんてほっとんどないよね。先に書いたアプリの環境くらいかしら? あとはタッチパネルか。

けど普通のケータイを求める人は普通のケータイに当たり前に付いている機能を欲しがっている訳で、そういう観点で見ればものすごく完成されてるよなぁと思う次第。

メールをばんばか打つ人にしたらまだタッチパネルはやり辛いだろうし(慣れの問題もありそうだけど)、通話をするにはやっぱり普通のケータイの方がいいよね。もちろんそのためのケータイだし。

アプリにしても、ユーザが支払いやすい環境にしてあるのはもっと評価されてもいいと思うんだけどなぁ。
アプリ開発はクローズドだけど、クローズドな環境だからこそキャリアが「これは悪影響を与えそうだな」とかのコントロールができた訳で。そのコントロールがちゃんとできてましたか? ってな問題はあるけど、弊害ばかりではないよね。
まぁ今後は流行らないだろうけれどf^_^; スマフォではオープンになってるし、それでいいのかも。

ここんところケータイに載せるものはもうないだろうとか言われて来たけど、意外とあるもんだね。
auは防水を標準機能としつつあるし、SBはWi-Fiが増えて来た。DoCoMoもかな?

DoCoMoのおえらいさんが スマフォと既存のケータイは融合して行く とか言ってたけどほんとそうね。

こんだけリッチになってくるとバッテリーが持つのか心配よなぁ。実際スマフォは電池馬鹿食いみたいやし(そりゃまぁそうだろう)、そろそろ革新的な電池に登場して欲しいところ。 頑張れ日本の電池メーカー!

あれ? ケータイの話だけどバッテリーになっちゃった? まぁいいか(笑)
関連記事
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック