Linuxを中心とした話題を投稿予定。 使用ディストリビューションであるFedoraが中心になると思われます。http://oedipa.wiki.fc2.com/にてTips Wikiを公開してます。
分かってしまえば早いのだけれど・・・
私は今までGUIを持つアプリケーションを作ったことはなく、この間ようやく四苦八苦しながらシミュレーションに使うプログラムのパラメータをあらかた設定できるインタフェースを持つアプリケーションを作るところまで行き着きました。とはいえそのインタフェースをもっと改造したいんですがまだ融通が一切利かない状態でして、実現できずにいます^^;
そして今現在シミュレーションの結果はプログラム中からGnuplotを呼び出してパイプによって実行しているのですが、これをできたら自分でグラフ描画をしてみたい、と考えています。
というのも、グラフの描画そのものはGnuplotがきれいにやってくれるんですが「グラフ画面クリックしたら次の画像」みたいな融通が利かないのですよね。ただ表示させるだけならとてもお手軽で便利な手段なんですけれど。まぁシミュレーションの結果さえ見えればいいですから、それ以上の機能を求めるのは個人的な趣味の話になってしまうのですが(苦笑) そこでいろいろと調べているのですが、さすがグラフ描画。下地を作るまでの手間が結構ありますねぇ・・・。ある意味グラフなどの描画プログラムを作るためには毎回行う処理ではあるので一度作って覚えてしまえば楽なんでしょうけれど、なかなか自分がイメージできないため組むにまで至っていないのが現状です。
というのも、今までCやC++で作ってきたプログラムがシーケンシャルな動作しかしなかったため、ステートメントマシンとして動作するGUIのプログラミングにまだなかなか慣れないというのがあるんですよね・・・。また見た目もある程度自分で制御する必要があるのでそのあたりでつまづいてたり^^; でもグラフとか自分で描けるようになると幅は広がりそうなんですよねぇ・・・。
ということでいろいろと調べてますがしっくり来ず。研究もしながらなのであまり趣味に没頭しすぎてもまずいですし(笑) GUIのクラスセットにはQtを利用していて、リファレンスも充実してはいるんですが、いかんせん英語なので読むのに必死で内容理解にたどり着くまでに疲れてしまう始末^^; 本職のプログラマの方には脱帽です・・・。リファレンスくらい読めるようにならないとなぁ・・・。
とはいえ百聞は一見にしかず、まずは組んでみることが大事だろうということでこちらも四苦八苦して組んでみたいと思います。まぁ趣味なのであせらずのんびりやっていこうかな^^

関連記事
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
すげー。GUIのプログラム作ったんや。何か内容がハイレベルやわ。
頑張って凄いの作っちゃってくれ!
2005/10/17(Mon) 23:51 | URL  | 村上 #79D/WHSg[ 編集]
お、村上ちゃんこんばんみ。
GUIといっても大したものではなく、単にCUIでパラメータ渡すのがめんどくさくなったからそれを書き込むラインエディットを並べただけのものやで^^; できる人が作れば30分もいらない代物・・・(爆 初めてそういうモノを作ったのでかなり時間かかっちゃったけれど^^;
で、グラフをがんばりたかったのだけれどどうも研究やらないとまずいっぽい(苦笑 趣味は暇な時を見つけて作っていくわー。
2005/10/18(Tue) 21:50 | URL  | code_air_edge #79D/WHSg[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック