Linuxを中心とした話題を投稿予定。 使用ディストリビューションであるFedoraが中心になると思われます。http://oedipa.wiki.fc2.com/にてTips Wikiを公開してます。
ちょっと興味沸いてきた
ゲーム理論、というものを時々新聞などで見かけませんか? いわゆるTVゲームとかのゲームではなくて、経済のお話です。
簡単に言えば、「○○のとき、こういった選択肢が考えられる。それぞれの起こりうる可能性はこの程度。では、どういった行動を取るのが一番効果的だろうか?」という現実に私たちが頭で考えている事を数値化して体系付けた理論、だそうです。
で、たまたまasahi.com 入門 ゲーム理論 [著]佐々木宏夫というページが目に入ってきたのでしょのページを読んでみました。
ふむ、この本ちょっと面白そう^^ 普段私たちも生活の様々な場面で「こんなときどういった行動を取るのが一番いいだろう?」と考えますが、それを理論で導く、聞くとずいぶんと複雑そうですが、実際この分野は難しいそうです^^; でも、やさしく解説してある本などでは結構身近なところに役立てることもできそうです。
機会があったら、この本読んでみようかな^^

関連記事
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
去年やったシステム工学ってそれっぽくない?
2005/11/12(Sat) 23:31 | URL  | kakutch #79D/WHSg[ 編集]
ゲーム理論と言えばナッシュ均衡で有名数学者の"ナッシュ"ですね。
映画"ビューティフルマインド"の主人公のモデルにもなりました。
俺はこの映画をみてゲーム理論に興味がわいて勉強しようとおもったけど、結局頓挫しちゃいました。
知っておいて損はない学問なのでまた始めようかな…。
2005/11/13(Sun) 02:39 | URL  | yaba #79D/WHSg[ 編集]
★ kakutch
うん、内容はシステム工学と似てると思う。ゲーム理論の方がより経済に向いているというだけで。根本的な考え方は通ずるものがあると思うよ。
★ yaba3
ほぉ、yaba3も興味ある?やっぱりちょっとかじっておくとどこかで役に立ちそうだよね^^
2005/11/13(Sun) 17:38 | URL  | code_air_edge #79D/WHSg[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック