Linuxを中心とした話題を投稿予定。 使用ディストリビューションであるFedoraが中心になると思われます。http://oedipa.wiki.fc2.com/にてTips Wikiを公開してます。
随分とプッシュされてるのねネームカード
私はご覧の通りもう登録しているのですが、全体としてはあまりはやっていないよう^^; エキサイトとしてはこのネームカードを含めて様々に連携しながら展開する予定らしいですね。個人的にはLast.fmとの連携が気になります。Last.fmも登録してますから。まぁ、自分の聴いてる曲の傾向を見るとちょっと悲しくもなりますが;;(深くは触れない方向で
で、気がつくとネームカードサービスの広告(?)がブログの投稿画面や設定画面にちらほら。アクセス解析の画面では「ネームカードサービスに登録するとより詳しいアクセス解析の結果が得られます」みたいな誘導まで。う~ん、そうまでネームカードを広めたいのかエキサイト^^;
ただ、BlogとSNSを連携させるのなら、アカウントはまとめて管理できたら良かったなぁ。ネームカードでコミュニティを調べようにも、Blogとは別でログインしないといけないのは手間です。ブログのアクセス解析が出来るならエキブロと統合しても良かったんじゃないのかなと思う。というかなんでしなかったんだろう・・・。
ちらっとネームカードに登録されているタグを検索してみましたけれど、Linux系統少ないですねー(ぇ Linuxに関する内容を書いているブロガーさんはもうちょっといた気がするのですけれどねぇ。
あと、私たちユーザとディベロッパーであるエキサイトさんとの間の意識のずれも少なからずあるのでしょうね。エキサイトさんからすれば、「これこれこういったことができて、便利ですよ!」ということで提供してくれているのでしょうが、私たちユーザにはいまいちそれが見えてきていない。Web2.0ってのがいまいちピンと来てないんですよねぇ。この言葉を私が最初に見かけたのが数ヶ月前、2か3月くらいでしょうか。そのときには「またなんかよ~分からん用語が出てきたなぁ・・・。しかも調べようにも抽象的すぎてよー分からんわ。後回しか流行しだしてからかな」って思ってたんですけれど、思いの外この言葉は一人歩きしてますね。ITmediaのニュースなんか見ててもこの言葉よく出てきますけれど、はてさてどれだけの人がこの言葉の内容を理解しているのやら・・・。ちなみに私はさっぱりです(@_@; Web2.0はまるべぐさんが何度か記事にしてたなぁ。もうちょっとしたらちらほらと用語解説的なページが増えてくるのかしら(苦笑
ブログも色々なところで取りだたされて一気に広まったのですし、Web2.0も同じような道を辿るのかな? もうちょっと内容を読み取りやすい用語にして欲しかったなぁ・・・。
Tags:  

関連記事
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
アクセス解析につられて本日登録してしまいました.
けど,画像とか探すのが面倒で未だに名刺設定してない…(^^;.
2006/05/18(Thu) 19:49 | URL  | Velnir #79D/WHSg[ 編集]
わかった。今度記事にしてみますw なんてねw
web2.0は、僕も実のところはっきりと理解しているわけでもないんですよ。
ただ、今までのネットの世界とはあきらかに変化していると感じています。うん、言葉で説明するのは難しいですな(笑
2006/05/18(Thu) 22:14 | URL  | marubegs8 #79D/WHSg[ 編集]
★ Velnir
あアクセス解析でどういったことを調べたいのか、によるけれど、どんなワードで検索してたどり着いたのか、とかどこからジャンプしてきたのか、とか程度は分かるかな。まだまだ設定できるスキンも増えてないし、これからかなぁ?
★ marubegs8さん
お、記事にしてくれますか。楽しみにしておきます^^ 確かに、ネット世界は著しい速度で変化してますね。こりゃ便利にはなるだろうけれど、ついて行くのが大変そうだ^^;
2006/05/19(Fri) 11:20 | URL  | code_air_edge #79D/WHSg[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック