Linuxを中心とした話題を投稿予定。 使用ディストリビューションであるFedoraが中心になると思われます。http://oedipa.wiki.fc2.com/にてTips Wikiを公開してます。
Accessってそういうソフトだったのね
今日、部屋でSTGしていたら、私の部屋のふすまをノックする音が。母親かな~と思い
「は~い」
と返事をすると、意外なことに訪問者は弟でした。
「なぁ、兄貴にちょっと教えてほしいねんけど。」
何を教えて欲しいのかしらと思いながら部屋に行ってみると、どうやら統計か何かの課題が出ている模様。で、Accessを使ってRDを構築する課題のようでした。
で、弟はRDについてはあんまり理解していないらしく^^;、こちらの質問にあんまり的を射た回答をしてくれなくて手間取ったんですが、まぁなんとかかんとかエラーを吐かず、こちらがある程度意図した通りの動作をしてくれるようになりました。
が、AccessっていうかRDってのは難しいですねぇ。こちらはテーブル間におけるリレーションを「一対多」で定義しているつもりでもAccessにさせると「一対一」の関係で結合してるんですよねぇ・・・。一カ所だけこちらの意図通りにリレーションを張ってくれなかったのでそれだけが気になったんですが、データベースのテーブルへの追加は問題なくできているようだったのでそのまま放置しました(ぁ まぁ私の課題じゃないですし、バイトの時間も差し迫っていましたし。
今回初めてAccessを触ったわけですが(まぁ一般家庭でAccessを使う事なんてあんまりないよなぁ^^;)、GUIが整備されてるなーってのが感想でした。OOoにもRDMSツールがありますけれど、雰囲気ちょっと違ったしなぁ。いやまぁ中身を理解してないので見ていくと違った感想を持つのかも知れないですけれど^^; さすがはお高いだけはあるって感じでしょうか。
それにしても弟よ、授業ちゃんと出てるんかいな。せめてこちらの質問にはしっかりと答えてくれぃ。どんなテーブルを構築するかというビジョンもなくデータベース構築してるんじゃねぇよOrz 主キー重複しまくりだし。そりゃエラー吐くっちゅーねん。
先が思いやられるぞ・・・。
関連記事
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
Accessって今一番触れてみたいソフトだわ。
でもRDってなんぞや?
2006/07/22(Sat) 22:49 | URL  | kaku #79D/WHSg[ 編集]
ん~、RDってのはリレーションデータベースの略で使ったんだけれど、普通使わないっけ? だとしたら私の勘違いというか思いこみです^^;
Accessかぁ、会社では使うかも知れないけれど一般家庭ではまず使わないよな・・・。弟の課題のプリントには主成分分析とか書いてあったし。ま、統計ですな。
2006/07/23(Sun) 02:55 | URL  | code_air_edge #79D/WHSg[ 編集]
久しぶりっ
accessはよく仕事で使うわ~
MS queryとかもかなぁ。。
いままでSQL使ったことなかったから、最初テーブル間の結合に
苦労したわ。。
2006/07/23(Sun) 09:47 | URL  | とうりん #79D/WHSg[ 編集]
おー、とうりん久しぶりっ!
お、仕事で使ってるんだ、クエリか、なんか弟の課題プリントにも書いてあったわ^^;
SQLは文法が結構ややこしいかもねぇ。英語力が試される!?(笑)
2006/07/23(Sun) 17:42 | URL  | code_air_edge #79D/WHSg[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック